fc2ブログ

■開業つれづれ:「課題の現場を歩く〈1〉医師不足」







昨シーズンは

新型インフルで大騒ぎだった

年末年始の救急外来。




しかし、

今年の方が

>前年同期より100人多かった

という鬼畜ぶり。




山梨でも

着実にコンビニ受診が

定着しつつありますね。




大みそかのこの日、同センターで受診した子どもは266人

>12月29日~1月3日は計1215人


ということは

6日間平均で1日200人前後の

受診数というわけです。




私の外来でも年末に

「元旦しか休みない!!」

とお父さんがブチ切れていましたが、

きっとそういう素敵な家族が

年末年始に日頃できない病院受診をして

子供の無病息災を願うんでしょうね。


















課題の現場を歩く〈1〉医師不足

asahi.com 2011年01月10日

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000801101100001



■集約しても余裕なく



 12月31日深夜11時すぎ。

 甲府市の小児初期救急医療センターの待合室で、父親に抱えられた男児(3)が診察を待っていた。

 祖父の家で布団に入ってから、せきが止まらなくなり、2回吐いたという。慌てて電話帳で病院を調べて、連れてきた。心配そうに見守る母親は「素人判断では不安。休み中に診療してもらえてありがたい」。その後も子どもを抱えた親が駆け込んでくる。待合室に子どもの苦しそうな呼吸と自動販売機の「ブーン」という低い音が響く。気がつくと新年を迎えていた。

 大みそかのこの日、同センターで受診した子どもは266人。12月29日~1月3日は計1215人で、前年同期より100人多かった

 開業医の原まどか医師(52)は31日午後と1日の昼間、センターの当番に入った。「いつからですか」「どんな様子でしたか」。診察室で症状を親に尋ねながら子どもののどをのぞき込む。

 相次ぐ患者に、トイレや食事をとる余裕は「ほとんどなかった」という。

 センターが甲府市医師会救急医療センター内に開設されたのは2005年3月。登録した小児科医約80人がシフトを組み、診療にあたる。連休や年末年始など受診者が多い時期は二つの診察室を使う。開業医や勤務医の仕事と別に、1人あたり月1~3回。時にはもっと回数が増えることもあるという。

 センター開設前も、県内の各地域に夜間休日診療はあった。だが、重症患者をみる病院に軽症も含めて患者が集中してしまった。24時間体制の小児救急システムをつくるために、小児科医をセンターに集約した。

 08年10月には富士吉田市にも富士・東部小児初期救急医療センターができたが、医師の数に余裕がなく深夜帯の診療はしていない。甲府の医師も富士吉田の当番に入っている現状だ。「近くで、いつでも受診」を望む保護者の声は強いが、さらに初期救急医療センターを設置することは現時点では難しい。

 09年度のセンター受診者数は、甲府が2万3581人、富士・東部は1万936人。集約化によって重症患者を扱う二次救急病院の受診者数は減少し、以前に比べて余裕をもって受け入れることが可能になった。原医師は「受け入れ先がなくて『たらいまわし』される重症患者はなくなってきた」と話す。

 だが、システムを変更しても深刻な医師不足を根本的に解決することはできない。

 厚生労働省によると、県内で小児科を専門または主とする医師は105人(08年12月末現在)。15歳未満の小児人口10万人あたり87・5人(全国平均88・7人)にとどまる。医師の不足は、ほかの科も同様だ。軽症で救急医療機関を使う「コンビニ受診」の多さも、不足感を増幅する要因になっている。(柏原愛)

   *   *

 知事選が13日に告示、30日に投開票される。県政で早急に取り組むべきことは何なのか。課題を抱える現地を訪ね、状況を探った。






どれだけの医師の人数で

小児初期救急医療センターを

回しているのか

わかりませんが、

たいていは小児科医1,2人、

でしょう。






小児科の先生方、

ご愁傷様です。

こんな状況なら

きっといつかは

小児初期救急医療センターとやらも

崩壊することでしょう。












>県政で早急に取り組むべきことは何なのか。課題を抱える現地を訪ね、状況を探った。



ということで

次の記事は何かな、

と思ったら、

医療問題ではなく

課題の現場を歩く〈2〉商店街空洞化
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000801101110001

でした。







ま、医療問題なんて

そんなもんか。




















■開業つれづれ:「深まる溝、建設にも暗雲  上野原新市立病院 市長と医療関係者対立 「一方的」募る不信感 関係修復、道筋見えず」 



出口のない泥沼の様相ですが、

どこの地方自治体にも

あるようなお話。



今回は

単に医師会側が

譲歩していないから問題化しただけで、

地方自治体のごり押しは

今に始まったことではありません。







深まる溝、建設にも暗雲

上野原新市立病院 市長と医療関係者対立
「一方的」募る不信感 関係修復、道筋見えず

山梨日日新聞 2010年12月05日(日)

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/12/05/14.html

 上野原市が2012年春の開院を目指している新市立病院計画をめぐって生じた、江口英雄市長と市内の医療関係者との溝が埋まらない。病院計画では一部歩み寄りも見られたものの、医療関係者の中には、市側の病院建設の進め方について「一方的だ」との不信感が根強くある。両者の溝が新病院建設の遅れや地域医療への悪影響を招きかねない、と心配する声が出ている。
 指定管理者との溝が顕著となったのは新病院の設計。市立病院の指定管理者「地域医療振興協会」が策定した基本設計案に対し、江口市長は産科と救急循環器診療体制の確立を含む血管造影室を構想に加えた。自身の「産める、育てるまちづくり」という公約を盛り込んだ形だった。
 これに対し病院の経営再建に取り組んでいる協会は「(市長の要望は)発展途上の病院の身の丈に合っていない」(両角敦郎院長)と指摘。しかし市側は指摘を受け入れず、江口市長の構想を基本設計に盛り込むことを通知。結局、江口市長が要望を撤回し、折り合いがついた。
 だが、協会側は撤回するまでの市側の姿勢に不信感を募らせた。協会の指摘に腰を据えた協議もないまま「市長案採用」を通知してきたことや、協会として市の病院建設に対する考えをただした質問書に対する詳細な回答がなかったことがその要因。「市は一方的に考えを押しつけるばかりで、対話の姿勢や誠意がない」(両角院長)と感じた。

撤退も危惧

 市内の開業医でつくる任意団体・上野原医師会(渡部一雄会長)と江口市長の関係もぎくしゃくしている。
 当選後は地元医療関係者と地域医療について協力体制を構築していく考えを示していた江口市長。しかし、「新病院の在り方をあらためて検討する」という公約を実現するために委嘱した委員などに「地域医療振興協会に批判的」(渡部会長)な市外在住者を重用し続けた
 地元医療関係者との協力体制を期待していた医師会側は、江口市長の一連の対応に「裏切られた」との思いを強めた。常勤医が減り、一時は閉院の危機を迎えた市立病院再建に成果を上げてきた地域医療振興協会の市立病院からの“撤退”も危惧し、市長との対立を深めていった。
 今春には市長と医師会の対立から、医師会が務める小中学校の学校医が不在となる事態にも発展。学校医は医師会が譲歩し復活したが、市が補助する各種予防接種の窓口代行業務は「辞退」したまま。12月定例市議会では複数の市議が「市民の不満が高まっている」と解決を求めた。

解決の糸口

 両者の対立は病院建設自体にも影響し、予定地の造成工事に入れない状態となった。工事道路予定地に管理する水路がある上野原土地改良区が、市と医師会の和解を着工同意の条件に挙げたためだ。
 市は和解へ向け、医師会と直接協議の場を設けようとしている。しかし、「医師会との問題は次元が違う話だが、改良区の同意が必要なので早く解決の糸口を見つけたい」などとした江口市長の発言に、医師会側は「和解と言っているのは、改良区から同意のはんこがほしいだけ」と指摘。江口市長の真意を疑問視し、市側から求められた協議の日程交渉を打ち切った。
 12月定例市議会で「市の医療、福祉、保健は行政、市立病院と地元医師会が一体となってやるべき」とし、医師会との和解に向けて努力する考えを強調した江口市長。しかし、「一体」への具体的な道筋は今も見えない。
 改良区の同意がなければ、病院の本体工事がずれ込み、国の補助金を得る条件である「年度内の本体建設工事着工」にも影響を与えかねなくなった江口市長と医療関係者との対立。地域医療を担う新病院計画実現には、早急な関係修復が求められている。






結局は

医療が大切ではなく

土建が大切。




箱ものは

ハンコを押して

作ってしまえば

終了。




でも

病院は出来上がってから

スタートです。





こんなことをやって

いざ病院ができたとしても

そのあと

新病院を維持することができるのでしょうか。













■開業つれづれ:「医師会と市長の対立が泥沼化、学校医不在にー山梨・上野原」



行政が医療をいいように使う、

というのはいつものこと。




市長が土建屋に便宜を図るというのも

いつものこと。





そして

新病院建設なんて

福岡のこども病院を

例にあげるまでもなく、

利権が絡みまくってウハウハです。





そして医療関係者と対立するわけです。






上野原焼け野原

医療崩壊が叫ばれた現在、

残された医療も

こうやって政治の具にされ

やる気もそがれていくわけです。










医師会と市長の対立が泥沼化、学校医不在にー山梨・上野原

更新:2010/04/05 21:18  キャリアブレイン

https://www.cabrain.net/news/article/newsId/27064.html

 山梨県上野原市の市立病院建て替え

をめぐり、江口英雄市長と地元の任意団体「上野原医師会」(渡部一雄会長)が対立している問題で、市内の小中学校や幼稚園では4月1日から学校医が不在となっている。医師会側は2月下旬、新病院の設計業者を決める市の「選定委員会」の在り方に抗議する書面を市長に提出。新年度から市の医療行政への協力を辞退するとの強硬姿勢を見せたものの、同委員会は3月28日に設計業者を決定し、市長は医師会側の要求を事実上はねつけた。小中学校では4月6日に入学式が開かれるため、市教育委員会では「これから健康診断もあり、1日も早く解決したい」としているが、事態は泥沼化の様相を呈している。(敦賀陽平)


 選定委は2月5日に発足し、

メンバーの過半数が市外在住者

で占められた。これに反発した医師会側は同月下旬、市外在住の委員を外さなければ、新年度から学校医の派遣や予防接種の窓口業務などを行わないとする抗議文を市長に提出。これに同調する形で3月9日には、市議14人も同様の趣旨の要望書を提出した。
 しかし、江口市長は同月12日の市議会の本会議で

委員の入れ替えを拒否

し、選定委の関連費用を含む昨年度一般会計補正予算案が同日、反対多数で否決される事態となった。15日に修正案が全会一致で可決されたものの、28日の選定委で設計業者が決定。

医師会側の要求は事実上拒絶

された。

 市教委も頭を抱えている。キャリアブレインの取材に対し、大神田光司教育長は「事務レベルを超える政治的な話。教育委員会としては、『1日も早く解決してほしい』と市長にお願いすることぐらいしかできない」と困惑気味。また、県教委側は「あくまで上野原市の話なので、市教委にお任せしている。初めてのケースなので、どの部署が対応してよいかも分からない状態」としている。

■上野原医師会をサポート―県北都留医師会

 一方、山梨県北都留医師会の小俣二也会長は、「これまで聞いている限りでは、上野原医師会を援護せざるを得ない」と、県医師会と共に上野原医師会をサポートする考えだ。
 奈良明彦前市長の下で策定された病院事業計画を見直すため、江口市長は昨年秋に「専門委員会議」を発足させたが、このメンバーには医師会の代表は含まれなかった。これに関して小俣会長は、「医師会を排除する方向性が見えた」と市長側の対応を批判。

「新病院の建設では、地元医師会と協力して取り組んでいくのが筋ではないのか」

と語気を強めた。

■「過去に例がない」―文科省

 学校保健安全法では「学校には、学校医を置くものとする」と定めており、6月30日までに児童・生徒への健康診断を行うことが義務付けられている。文部科学省学校健康教育課では、「このようなケースは過去に例がない。最終的に被害を受けるのは子供たちなので、早期解決をお願いしたい」としている。市教委によると、市内の小中学校では例年、4月中旬ごろに健康診断を行っているが、問題が長期化した場合、5月の連休明けに延期せざるを得ず、春の遠足など今後のスケジュールへの影響は避けられない状況となっている。

■渡部会長、7日夜に市長と会談へ

 これまでの市側の対応について、渡部会長はキャリアブレインの取材に、「不本意だし、予想外だった」と心情を吐露。抗議文への回答がないまま、最終的に業者を選定したことを「最悪のシナリオ」と批判した。その一方で、4月7日夜に抗議文提出後初めて市長と会談する予定で、「地元の医師会をはじめ、(指定管理者の)地域医療振興協会との協力体制を軸として、議員の皆さん方のご支援を頂き、(平成)24年(2012年)春には開院できますよう、スピード感を持って魅力ある病院づくりを目指してまいりたい」と述べた昨年末の市長の議会答弁に関して、「その後の対応で信頼を裏切られた。それを謝罪することが最低条件」と語った。

 キャリアブレインは4月1日、江口市長に電子メールでコメントを求めたが、5日夕現在、まだ回答はない。






結局

医療は、政治家の駒の一つであって、

政治家が病院や医療を

自分たちがおいしく立振る舞えるように

利用するわけです。




多くの政治家は

あまりに露骨だと品がなく見えますので

ある程度わからないようにやりますが、

上野原や福岡の市長や議会はおおぴらに、

「病院建設計画には土建屋が一番大事!

患者や医師の意見なんて関係ない!!」

とやっているわけです。




医療関係者が

より患者さんのニーズにこたえられて

よりよい医療をしたい、

という当たり前の感覚は

全く意味のないことになります。













(1)

■「6総合病院も異議 こども病院人工島移転に福岡の医師総すかん! 」 「【見直せ人工島移転】現場の開業医が異議」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-371.html










■開業つれづれ:政治に望む:’09衆院選/5 医療制度改革 /山梨

日本はアメリカ型の

”強欲 保険会社式医療”

を目指しているし、


逆にアメリカではオバマ大統領は

”日本式 国民皆保険”

を目指しています。




マスコミは一体何を

どう思っているのでしょう?





マスコミによる

”日本医療は遅れている”

という思い込みが

日本の医療を破壊している大きな要因になっています。






政治に望む:’09衆院選/5 医療制度改革 /山梨

◇すべての国民が平等に--「玉穂ふれあい診療所」院長・土地邦彦さん(62)

毎日新聞 2009年8月1日 地方版

http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090801ddlk19010068000c.html


 私のモットーは「患者と家族が幸せになる医療」です。機械で呼吸させて命を長引かせることもよく行われていますが、患者や家族の幸せに基準を置いた時、必ずしもそれがいいとはいえない場合もあるのです。

 最期を幸せに迎えてもらうために、大病院より家族が気軽に訪れることのできる、私たちのような有床診療所(入院ができる20床未満の医療機関)の役割は大きいと思います。

 私たちは県立中央病院と変わらない緩和ケアを実践しています。でも、有床診療所は、病院に比べて入院への診療報酬が格段に安いため、経営が難しい。有床診療所が少ない一因はそこにあると思います。大病院でも診療所でも、働いた分の対価は同等にもらえる診療報酬体系を作ってほしいというのは、小さな診療所で働く医師としての願いです。

 日本の医療制度は世界に誇れるものです。どんな医療行為でも患者の負担は平等で、名医だから高いなんてことはない。しかし、一時無料化された老人医療費は自己負担が増えました。医療費が膨らめば保険料も高くなる後期高齢者医療制度の導入も「患者と家族が幸せになる医療」に逆行しているのが残念でなりません。

 遅れている米国の制度に学ぶなんておかしな話です。国がもっと真剣になれば、少ない費用でみんなが幸せになる医療制度を構築できるはずです。

 自民党は小泉改革で医療と福祉を切り捨ててきました。各党の掲げる医療政策の中では、高齢者や子供など弱者に手厚い共産党の政策が私の考えに近い。ただ、民主党に政権交代することはとても重要だと思います。しばらくは模索が続くと思いますが、硬直した官僚政治を変えるきっかけになると思います。

 年金収入しかない人の中には十分な医療が受けられない人もいるのが現状です。教育と同じように、すべての国民が平等に医療を受けられるような社会構造を構築してほしい。憲法で保障されている「健康で文化的な生活」を全国民が送ることができるよう、党派を超えて取り組んでほしいですね。【聞き手・沢田勇】=つづく

==============

 ■論点

 小泉純一郎元首相が患者、保険加入者、医療機関が痛みを分かち合う「三方一両損」(02年の施政方針演説)を掲げて始まった。高齢者を中心に膨らみ続ける医療費の抑制が目的で、06年6月に関連法案が成立。高齢者にも受益者負担を求め、75歳以上を従来の健康保険から切り離す高齢者医療制度の導入などが盛り込まれた。この他、保険外診療を併用する混合診療や株式会社による病院経営を限定的に認めるなど、市場原理を導入する米国流の改革も進められた。しかし、米国には公的な医療保険がなく、オバマ政権は日本のような国民皆保険制度の導入を目指している。

==============

 ■人物略歴

 ◇どち・くにひこ
 富山県出身。信州大学医学部卒。医療法人どちペインクリニック理事長、有床診療所「玉穂ふれあい診療所」院長。自身と職員、ボランティアの活動ぶりや、患者が自分らしい最期を迎える様子を描き、全国的に話題になった「ゆっくり ねろし」(かもがわ出版、1680円)の著者。






長い長い選挙期間。

これからどうなるのでしょう?

日本は大きな分岐点にんたっております。



ちなみに当ブログは

特定の政治団体、政党などを

支持しておりません。
















最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30