fc2ブログ

■眼科医 当直禁止令 「適切な治療怠った当直眼科医を書類送検」

さて、ビックリ。

全国の眼科の先生方、

当直禁止令が出ました。




専門医レヴェルで診れないなら、

救急対応を禁止

するというのが福井県警の見解のようです。




自分の診療科ではないものも診て、

その上である一定確率で

トラブルは起きてしまいます。

自分の専門であっても

予想もしないことは起こりえるわけですから。





それなのに、

「全くミスは許さないし、ミスがあったら”業務上過失致死”」

という方針では

救急なんか出来なくなってしまします。






「悪意」や「故意」がない状態での

医療の結果が悪いことに関して

警察はどこまで介入するのでしょう?
















適切な治療怠った当直眼科医を書類送検

日刊スポーツ 2009年1月23日12時12分

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090123-453023.html

 福井県警は23日までに、2004年に同県敦賀市の市立敦賀病院に搬送された男性患者に適切な治療をせず、この患者が死亡したとして、業務上過失致死容疑で病院の当直だった眼科の男性医師(35)を書類送検した。

 調べでは04年6月5日、敦賀市内の暴行事件で負傷した無職石橋勉さん(当時61)が病院に運ばれた際、骨折した肋骨(ろっこつ)が肺に突き刺さっていたにもかかわらず、男性医師は、エックス線撮影で確認できず、適切な治療をしなかった疑い。石橋さんは2日後に肺挫傷で死亡した。

 敦賀病院によると、医師は04年4月から05年6月まで眼科医として勤務。現在は金沢市内の病院に移ったという。(共同)






誰かが暴行して起きたけがですよ???

なぜ医師がここまで

処分されるのでしょう?

>敦賀市内の暴行事件で負傷した

暴行事件で負傷したのに、

なんで医師が業務上過失致死が

つくんでしょうね?






2004年6月の事件が、

今2009年になって書類送検、

ということは4年がかりで

かなり練りに練ったうえで

やっているということです。








眼科医師が30歳の時、

暴行事件(っていうことはケンカでしょうか)の

患者さんを診て、

ろっ骨骨折を見落とした。

35歳で書類送検。



…それを見たり聞いたりした

周りの先生方はどう思うでしょうか?

「やっぱり、当直はしたら負け」

「親切心であっても、救急患者を受けたら医師人生が終わり」

ってことです。






同じ30-35歳ぐらいの医師が

救急現場でバリバリやっているのに、

この同年代の

業務上過失致死による書類送検は

ばっさりと冷や水をぶっかけるような効果があるでしょう。




「同じ年齢の医師も、専門外であっても書類送検されちゃうんだ…」

「救急やったら負け、って言われていたけど、

業務上過失致死になるような”過失”が認定されるんだ…」





ほかの業種では考えられないことです。





眼科の先生方、

これで当直免除の言い訳ができちゃいました。




院長: 「当直やってくれないか?」

眼科医: 
「最近、眼科医がろっ骨骨折を見落として県警に業務上過失致死で書類送検されてましたので、私には出来ません」

あるいは

「当直してもいいですが、専門家以外はすべてほかの病院に送るか、専門の医師に診てもらうことになります」

とお答えするよりほかないです。

だって、警察はそのようにしなくては法に抵触する、

と高らかに言っているわけです。






司法では「加古川事件」で

どんなに素早い搬送をしても

死んだら医療側の敗訴。



県警も今回、

何かであっても救急をやる以上、

専門でなくても専門家並の診断と治療が

出来なければ業務上過失致死、

という判断のようです。







…これは、

県警の要求する日本の救急医療は

絶対にミスをするな、

必ず専門医が診断治療し、

そうでなければ、

専門医並のレヴェルを絶対確保しろ、

ということのようです。






間接的に、

「医師は専門以外の当直、救急医療を禁止する」

ということです。




なーんだ、

福井県警も、

日本の救急医療を廃止しろ、

って運動をしているんですね。








警察が潰す日本の救急医療

ということです。



福島県の後は

福井県ですか。


皆様、

自分自身のことを大切にしてください。









■…やっぱりマスコミは無知だったのか… 「支局長からの手紙:どげんかせんと、医療崩壊 /福井」

医療の現状を知らないマスコミが

医療を叩きまくる…。



そして、

実際に医療現場のあまりの厳しさに

気づいた時には

すでに医療は崩壊しています。






医療現場の過酷さを理解してもらうのは

とても大切ですが、

「支局長」レヴェルですら、

まったく「医療崩壊」に対して

正しい認識がないまま

医療を叩きまくっているマスコミは、

単なる狂った広告屋でしかありません。





このような

レヴェルの方々に、

世界でもトップレヴェルの

日本医療は叩き潰されていくわけです…。






支局長からの手紙:どげんかせんと、医療崩壊 /福井

毎日新聞 2008年4月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20080423ddlk18070585000c.html

 蒙(もう)を啓(ひら)かれた思いがしました。20日に県自治会館(福井市西開発4)であった「医療崩壊」の問題を考える公開講座で、本田宏医師(53)の講演を聴いた感想です。講演のエッセンスは21日の福井面で紹介しましたが、この問題にもっと関心を持っていただきたいと思い、小欄でも取り上げることにしました。

 本田医師は埼玉県の済生会栗橋病院副院長で、NPO法人「医療制度研究会」の副理事長も務めています。精力的な活動を支えているのは、「医療崩壊は、日本の崩壊の氷山の一角」との信念。熱いハートを持った医師ですが、ユーモアたっぷりの話しぶりに、ぐいぐい引き込まれました。

 講演のタイトルは「医療体制の現実を見つめて、道路と命どっちが大切ですか」という刺激的なもの。本田医師は「道路をつくっても、その先に病院がなかったら何にもならない。(ガソリン税の暫定税率を維持し、道路建設を声高に主張する)九州の有名な知事も、どげんかせんと」と笑わせながら、半端ではない人員不足や過酷な業務内容など、医療現場の深刻な実態を訴えました。

 本田医師の説明では、日本の医師の総数は約26万人。これに対しOECD(経済協力開発機構)加盟国の平均は約38万人。ただし、諸外国ではフルタイム勤務でない高齢の医師や引退した医師はカウントしていないのに、日本では医師免許を持ったすべての人をカウントし、65歳以上の医師が4万人にも上ります。このため、真にOECD平均と比較すべき数字は26万人から4万人を差し引いた22万人となり、実に16万人も不足している計算です。「将来、医師の数は余る」と思っていた私には驚きの数字でした。

 また、日本は世界一の高齢化社会にもかかわらず、国民1人あたりの医療費は先進国の中で一番低い(自己負担額は世界最高!)実態も初めて知りました。国(官僚)は、近年の公共事業費の大幅削減と社会保障費の上昇を盾に医療費抑制を図っていますが、これも本田医師にかかると、「公共事業費は減ってもまだ世界一。社会補償費はOECDの平均にも満たない」と一刀両断。「国は情報操作から、今や、情報隠ぺいをしている。正しい情報を知らされなければ、(医療制度はどうあるべきかの)正しい判断はできない」と力説していました。メディアの役割の重要性にも触れられ、もっともっと掘り下げた取材・報道の必要性を痛感しました。

 後期高齢者(長寿)医療制度の混乱が続いています。しかし、お上に逆らわないおとなしい国民性のゆえか、デモなどの具体的な抗議行動は起きていません。本田医師は医療現場からSOSを発しながら、経済優先で格差がどんどん広がる日本社会の現状と行く末を憂えます。講演の最後に語った言葉が印象的でした。「日本は『富国強兵』から、戦後は『富国強経』の国になった。だが、これからは『豊国幸民』の国にならなければいけない。この場合の『豊か』は、心の豊かさのことでもあります」

 この日の講演の模様はDVDになります。問い合わせは光陽生協病院(0776・24・5009)の平野治和院長へ。また、昨年3月に広島市で開いた講演を広島県医師会のホームページ(ビデオコーナー)で見ることができます。【福井支局長・新土居仁昌】

hiro.niidoi@mbx.mainichi.co.jp





マスコミは結局は

理解しやすいもの

になびき、

そして

簡単に叩きやすい「悪役」を

設定しがちです。








でも、本当のマスコミは、

真実や、

理解するのが難しいことの本質を

わかりやすく多くの方に伝えるのが

本来の仕事ではないでしょうか?






マスコミの決め付けのせいで、

現場が悲惨な状況になり、

崩壊している

日本医療。






世界でも最優秀だった

日本医療の終焉は間近です…。









最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30