fc2ブログ

■開業つれづれ:「 金沢赤十字病院の医療過誤:病院側「あり得ぬミス」 /石川」




気管カニューレトラブル。




すごいいやな響きです。





何とも言えませんが、

周りの人、何もせずに見ていたの?








金沢赤十字病院の医療過誤:病院側「あり得ぬミス」 /石川



 ◇書類送検の女性内科医「よく覚えていない」


毎日新聞 2010年11月19日 地方版

http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20101119ddlk17040586000c.html

 金沢赤十字病院(金沢市三馬2)で女性の入院患者(当時90歳)=白山市=が医療ミスで死亡した事故。18日、会見した病院側は「あり得ない」ミスと、信じられない様子で頭を抱えた。業務上過失致死容疑で金沢地検に書類送検された女性内科医(27)は「覚えていない」と話しているという。【宮本翔平】

 内科医が患者の気道に装着した気管カニューレ(管)の付属器具(内筒)を外し忘れたため、患者が窒息死した。処置は内科医と2人の看護師が当たった。病院は同様のケースでの医療ミスは全国的にも報告例がなく「普通ありえない」単純なミスだとした。

 内科医は4月から勤務し、交換作業は3回目だったが、以前の勤務地でも数回経験はあったという。だが、今回は作業中に緊急外来から呼び出しの電話があり、作業を終えるとすぐ退室した。内科医は病院の調査に「よく覚えていない」と話しているという。慌てたため手順を忘れたらしい。

 病院は防止対策として、管と内筒を色違いにしたタイプを導入。ガイドラインを作り、呼吸確認の徹底を進めているという。

 内科医は厳重注意処分を受け、現在も勤務している。岩田章院長は会見で「亡くなった患者様に深く哀悼の意をささげ、ご遺族に深くお詫びします」と謝罪した。










多分、記者もわからずに

記事を書いているのだと思いますが、

私の数少ない経験からすると

古いカニューレを抜去、

内筒+外筒

で挿入して、

最後に内筒を抜去して空気を通す、

というのが

一般的な流れかと思います。




最後の内筒を外す、

というのをしないままで

部屋を飛び出したのでしょうか。



>全国的にも報告例がなく「普通ありえない」単純なミスだとした。

というのは、

単純ミスではあるんですが、

他の周りにいるスタッフが

内筒抜くぐらいできることが多いので、

患者さんが苦しがっていたら

すぐに周りの人が抜いて大事に至らず

報告するような結果になっていない、

ということだと思います。






詳細はわかりませんが

最終責任は医師にあると思います。



ただ、

周りにいたスタッフは

じっと見ていただけなのでしょうか。






まあ、

大学のICUで

夜中だったら

逆に無給で働く医師しかいなくて

こんなことも起こり得るんでしょうけど。































■開業つれづれ:「舳倉島で「あや先生」奮戦 後輩の医大生がへき地医療学ぶ」 養成は万全でありました

自治医大です。







舳倉島で「あや先生」奮戦 後輩の医大生がへき地医療学ぶ

富山新聞 石川のニュース 【8月21日03時29分更新】
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20100821104.htm


 輪島沖の舳倉島診療所で島民の命を預かる伊藤文(あや)医師(26)=輪島市水守町出身=のもとに20日、伊藤医師の後輩にあたる県内出身の自治医科大生10人が訪れ、先輩の仕事ぶりを学んだ。10人はいずれも近い将来、へき地で勤務する予定で、伊藤医師が「あや先生」と呼ばれ島民に親しまれる一方、限られた設備での診察を余儀なくされる離島の苦労を目の当たりにした。

 舳倉島診療所には、臨床研修を終えた医師が半年交代で所長として勤務することになっており、伊藤医師は今年4月に着任した。

 輪島漁港の北約50キロに位置する舳倉島の島民は高齢の海女や漁師が大半。春になると素潜り漁のため、輪島市街地の海士町などから海女らが移り住み、現在は百数十人が島内に暮らす。伊藤医師は昼間、周囲約5キロの島を往診して回り、漁が一段落する午後3時以降は診療所で患者を待つ。着任後、すぐに住民と親しくなり、いつしか「あや先生」と呼ばれるようになった。

 離島で苦労するのは定期船が1日1往復のみであるため、使用できる医療機器や薬品が限られることだ。人手も足りず、伊藤医師が看護師の仕事や事務もこなさなければならない。今月2日に島の沖合で50代の海女が意識を失い、防災ヘリの出動を要請した際は、ヘリが到着するまでの約1時間、「容体が悪化しないよう初期治療を施すのが精いっぱいだった」(伊藤医師)という。女性はヘリで金沢市の県立中央病院に運ばれたが、命に別状はなくほっとした。

 19、20日の両日、伊藤医師の往診に同行した竹田義克さん(22)=金沢市出身=は、往診の際、島民とすれ違うたびに世間話や体調のチェックを欠かさない先輩の姿を振り返り、「患者が求めるのは安心感。会話を重ねることが地域医療の原点だと知った」と語った。一方、出島彰宏さん(22)=同=は「1人で島民の命を支える責任に耐えられるか心配」と、不安を隠しきれない様子だった。

 来月、任期切れで島を離れるという伊藤医師は「温かく接してくれる島民に恩返しするためにも、最後まで健康を支えたい」と決意を述べ、へき地医療に取り組む後輩にエールを送った。








うーん。

医学部では

24歳で卒業です。

2年間のたらいまわし臨牀研修の

終了直後の医師が

何ができるのかな。




通常は、ここから医局にはいって

本物のトレーニングがスタートするんですが、

ちょっとグッと来てしまいます。






なんとなく

学徒動員を思い起こすのは

私だけでしょうか。










■某大学 整形外科学講座 臨床実習のご案内

一応、ノーコメント(笑)。





http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med27/nyukyoku/clinical/01/index01.html

医局長
●● ●●

皆さん。もうよーく分かっていると思いますが、現在の臨床研修制度は諸悪の根源です!

  地域医療の崩壊(産婦人科、救急患者のたらいまわしも含めて)

  大学院離れと医学研究レベルの低下

  麻酔科医局崩壊による手術施行困難

これらは明らかにすべて臨床研修制度が原因です。臨床研修制度ができる前にはこのような問題は全くありませんでした。直ちに臨床研修制度を中止させましょう!そうすれば、これらの問題は即、すべて解決されます。厚生労働省はなぜこのような愚かな制度を続けていくのでしょうか・・・・・

 しかし、このような愚かな制度も存在する以上は履修せねばなりません。本当に可哀相な医学生の皆さんに1つ言いたい。

今こそ、大学病院で研修を!

なぜ大学病院の研修が良いのか? 大学病院での研修には5つの大きな利点があります。

1.最先端の医療が体験できる
大学は診療、研究の面で常に世界に目が向いています。芸術家が一流になる一番の近道を知っていますか?若いうちに一流の作品をたくさん見ることです。一流の作品を多く見ることができるのが大学病院です。例えば、あなたが一流のシェフになろうとする時、ミシュランの三ツ星レストランで修業しますか?それともファーストフードで修業しますか?確かにファーストフードで修業すれば、そりゃ、すぐにマニュアル通りの料理を作らせてもらえるでしょう。しかし、その程度の料理ということです。それでも皆さんはファーストフードで修業したいですか?その判断は皆さんにお任せします。

2.幅広い専門分野が人生の選択肢を広げる
大学病院には各分野の専門家がたくさんいます。大学病院で研修すれば、自分の将来の選択肢が大きく広がることは明らかです。現在、研修医の60%は2年間の初期研修中に当初考えていた進路を変更することが分かっています。その時、選択肢が多い方がいいに決まってるでしょう。

3.スタートラインのはるかな開き
特に整形外科のような外科系は徒弟制度が残っています。著名な先生の下で学ぶことで大きく羽ばたくことができます。大学病院に入ることで、医者としてのスタートラインが一般病院のはるか先(有利)になるのです。例えると、歌舞伎俳優の一門に入るのと同じです。市川海老蔵や中村橋之助が簡単に大河ドラマの主役をつかむのと同じです。一般病院から著名な外科医になるのは、何万人のオーディションを受けて大河ドラマの脇役をつかむくらい難しいのです。

4.多くの人との出会いが人間を大きくする
最近、大学病院以外の一般病院で独自に研修医を募集していますが、そこに入る研修医は一生同じ病院で働き続けるつもりなのでしょうか?? 年をとれば、1つの病院に居座り、じっくり腰を落ち着けて診療するのもいいでしょう。しかし、若い研修医は1つの病院に2年もいたら、もう飽き飽きします。いろいろな病院をまわり、多くの人と交わることが人間を大きくするのです。

5.大学医局は近い将来強くなる
現在、厚生労働省は医局を崩壊させようと企んでいます。実際に日本全国で医局は弱体化して、中にはすでに崩壊した医局もあります。近い将来、本当に医局はなくなってしまうのでしょうか??そんなことはありません。逆に強い医局は今後10年以内にある理由で、これまで以上に強くなることは間違いありません。その理由は、今ここでは言えません。秘密です。皆さんにも分かる日がすぐに訪れるでしょう。今言えることは一つ!『絶対に強い医局に籍を置け』 大学で研修して早急に医局に入ることを絶対にお勧めします。


 さて、金沢大学整形外科はご存じ“医は仁術”を謳う“富田勝郎”ボスを中心とした世界的に有名な活気ある医局です。富田勝郎、土屋弘行、川原範夫、この3人は、この業界では世界的なスターです。医局員がこれ以上忙しくなると困るので、マスコミには出ないようにしているにもかかわらず、患者さんは「『金沢で手術できなければ、世界中どこに行っても手術できるところはない』と言われて来ました」と言って、日本全国の大学病院から紹介されて来ます。また、世界中から難治症例の相談メールが後を絶ちません。日本だけでなく海外の学会に参加しても、あるいは留学しても、金沢大学整形外科というだけで一目置かれます。すでに金沢大学整形外科は脊椎腫瘍や骨軟部腫瘍の領域で世界的なブランドになっているのです。ここは、『自分は世界をリードしている医局で働いているんだ!自分が世界を動かしているんだ!』そんな誇り高い幸せな気分を味わえる医局なのです。皆さん、たった1度の医者人生です。人間的にもすばらしい富田教授のもと、このようなまとまりのある医局で共に研修し、一緒に働きませんか?

 金沢大学整形外科における研修は、多くの要望に応えられるよう、2週間、1か月、2か月、および専門性を高めた専門コースを用意しています。
 また、金沢大学病院では、年間指導医制を布いております。整形外科を志す研修医の方は、是非ともスタッフの欄を見て、指導医を選んでください。親身になって、2年間の研修生活をサポートします。

 それでは、研修カリキュラムの詳細をご覧ください。質問などありましたら、こちらまで。







いろいろな考え方の方がいる、

ということで

ご紹介させていただきました。













最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30