fc2ブログ

■開業つれづれ:「「医療注意義務怠った」 患者遺族2人が富山大を提訴 」”間質性肺炎を疾患する?免疫抑制剤「ミノマイシン」?”

なんだかすごい間違いだらけの記事発見。


なんだ、これ?




肺炎を疾患する?





うーん、新語なんでしょうか。

>肺炎を疾患していないか

って、書いた記者の

脳が疾患していないか

心配。







「医療注意義務怠った」 患者遺族2人が富山大を提訴


2010年1月26日 読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/topics/20100126-OYO8T00881.htm


 富山市杉谷の富山大学付属病院で2007年12月、同市の男性患者(当時60歳)が間質性肺炎で死亡したのは、担当医が医療注意義務を怠ったためとして、男性の遺族2人が富山大を相手取り計約9700万円の損害賠償を求める訴訟を富山地裁に起こしていたことが25日わかった。

 訴状などによると、男性は同病院でリウマチの治療中だった03年、病状が改善しないため医師が

間質性肺炎を疾患する

恐れのある

免疫抑制剤「ミノマイシン」

の投薬を開始。医師はレントゲン撮影などにより

肺炎を疾患していないか注意する義務

があったうえ、男性が05年11月以降、「せきがひどい」と訴えたが、検査を怠ったとしている。

 男性は06年5月に別の医師の診察を受けたところ、既に肺の半分近くの細胞が死滅し回復不能な状態で、07年12月に死亡した。遺族側と大学側は、昨年8月から3回にわたって富山簡裁で調停を進めてきたが、昨年末に不調に終わった。富山大学は「医療上適切な措置は施していた」とし、全面的に争う姿勢を示した。







>間質性肺炎を疾患する

>免疫抑制剤「ミノマイシン」


なんだか

ダブルで間違えられていて、

読んでいて気持ちが悪いです。




肺炎を疾患する、ってなんでしょう?



いつからミノマイシンは

免疫抑制剤になったんでしょう?

しかも、

かぎカッコ付きで間違っているし。





肺炎を疾患していないか注意する義務

何重にも間違えていますが、

こんな文章でいいんでしょうか?





記者って、日本語のプロだと思うのですが、

これってOKなのでしょうか?



もし同じレヴェルの間違いを

新米医師やったら

マスコミは袋叩きにするんでしょうけど、

身内のミスにはどう対処するんでしょう。




もしかりに

対処すればの話ですが。














■「射水病院の2医師、延命中止で書類送検」「遺族の胸中 複雑 お願いなぜ殺人に/身柄拘束されず良かった」

ネタ元は

demianさん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-286.html#comment1929

です。いつもお世話になっております。




家族は喜び、

医師は実名報道の上、

書類送検…。





一度つけた人工呼吸器は

絶対にはずせない、

という事です。





ところで

医師が

>殺人容疑で富山地検に書類送検

なら、依頼した遺族は

”殺人教唆”に

ならないのでしょうか?








遺族の胸中 複雑 お願いなぜ殺人に/身柄拘束されず良かった

2008年7月24日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080724-OYT8T00076.htm

 発覚から2年以上がたち、7人の患者の遺族の中にも、元外科部長らの書類送検を受け、ショックが広がった。「もう昔の話です」と冷静に受けとめる人もいれば、「できるなら先生を助けたい」と涙ながらに話す遺族もいた。

 2003年に死亡した男性(当時63歳)は、以前から妻に「植物状態になっても生き続けるのは嫌だ」と話していた。早期の胃がんが見つかり、手術したが、糖尿病の持病などから合併症を引き起こして人工呼吸器をつけるようになった。

 手術後は、リハビリに励み、回復しつつあるようにもみえたが、呼びかけにも応じなくなった夫に、内科の医師から「これ以上の回復は難しいだろう」と言われた。

 夫が話していたことを思い出し、子ども2人と話し合った結果、手術から約2週間後、これ以上苦しませたくないと、主治医の男性医師(47)に、「呼吸器を外して下さい」と依頼した。

「私たちが死なせて下さいとお願いしたのに、先生が殺人容疑だなんて。できることならば私が助けたい」と涙ながらに話した。

 また、同じく人工呼吸器を外して亡くなった男性(当時79歳)の息子は、「ずっと昔のことで終わったこと」と淡々と話したが、書類送検と聞くと、「身柄は拘束されていないのか、それならよかった」とほっとした様子だった。





なんだかね。




どう転んでも

医師がババを引く

という構図は変わらないようです。







射水病院の2医師、延命中止で書類送検

2008年7月24日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080724-OYT8T00287.htm

 富山県の射水(いみず)市民病院で末期がんなどの患者7人が人工呼吸器を外され死亡した問題で、県警は23日、同病院元外科部長の伊藤雅之医師(52)を7人全員について、元外科第2部長の男性医師(47)を1人について、それぞれ殺人容疑で富山地検に書類送検した。

 しかし、遺族が厳罰を求めておらず、死期がどの程度早まったかも不明として、県警は「厳重処罰相当」との意見は付けず、最終判断を地検に委ねた。

 発表によると、伊藤医師は、同病院の外科部長だった2000年9月~05年10月、54~90歳の男性4人と女性3人の人工呼吸器を外すなどして死亡させたとしている。うち1人は、元外科第2部長の男性医師が人工呼吸器を外し、伊藤医師も報告を受け、責任ある立場だったとしている。

 県警は鑑定などから人工呼吸器外しと死亡に因果関係はあると判断。伊藤医師は家族の同意があったと説明しているが、書面に残っていないなど、県警は不十分だったとしている。この問題を機に、厚生労働省は昨年、終末期医療の指針をまとめたが、医師の免責基準などは示されていない。






一度動き始めた警察、検察は

もう動きを止めることは出来ないのでしょうか?





あれほど

大騒ぎして

あたかも医師が

「呼吸器外しの殺人医師」のように

報道したマスコミは

どのように考えているのでしょう?



>遺族が厳罰を求めておらず


この一文に

この事件の

歪みが集約されている気がします。






「患者の名誉守るのも仕事」 伊藤医師が記者会見

2008年7月24日 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080724-OYT8T00069.htm

 伊藤雅之医師(52)は23日夕、高岡市内で記者会見した。主な内容は次の通り。

 ――殺人容疑での書類送検だが。

 「患者さんやご家族らとの間には互いに信頼関係がある。不用意な発言になってはいけないので送検に関するコメントは控えたい」

 ――人工呼吸器の取り外しはどう考えているか。

 「一言では語れない部分があるが、人の道に従い、医者としてどうあるべきかを判断した中で選択した」

 ――自身が主治医でなかったケースも書類送検の対象になった。

 「部下が良かれと思ってやったことなら、上司として責任があると思う」

 ――主治医を務めた6人の患者について脳死状態と説明してきたが、県警は異なる判断をした。

 「当時の状況について、患者さんの記録などから、できるだけ近い状況を再現しようとしたのだと思う。しかし、救命し得ない状況にあったのは、ご家族も実感として分かっている」

 ――患者の家族らに対して伝えたいことは。

 「患者さんの命を救うとともに名誉を守るのも私の仕事だ。ご家族にはこれまでと同じ気持ちで故人をしのんでほしい」

 ――延命治療の中止は、今でも間違いではなかったと考えているか。

 「ご家族が、心安らかに亡くなられた患者さんを見送れたという意味で大変な意義があったと思う」

 ――再び、同じ状況に置かれたら延命治療を中止するか。

 「機械を外す選択をするのは難しいが、患者さんやご家族にとって最善で、必要であればやるし、やった以上は責任を負う。だから(今回の結果については)ある意味で満足している。幸せです」







■ますます萎縮する医療 「射水市民病院の延命中止、元外科部長を殺人容疑で書類送検へ」

非常に微妙な問題であることを

最初にお断りしておきます。





ただ、

人間はいつか死ぬもので、

生死にかかわる医師が

簡単に”殺人”として

訴えられるのなら、

この国に生死にかかわる医療を行う医師は

いなくなってしまうことでしょう。








殺人容疑で書類送検…。

この結果で、医療現場では

「一度、人工呼吸器をつけると

二度と死ぬまではずせない」

という事になるでしょう。





例えば、

救急医療の現場で、

瀕死の重傷の患者さん。

家族に「人工呼吸器をつけますか?」

と聞けば、とうぜんOKになるでしょう。



でも、数ヶ月たっても

まったく回復の見込みがなく、

でも人工呼吸器をはずせば死んでしまう、

そんな状況になる方もいます。





家族は「どうにかなりませんか」と聞きますが、

医師は「日本では、これをはずすと”殺人”となります」

と答えるしかありません。




家族は、

「え!?はずせないのですか?」

とビックリします。

医師は苦渋に満ちた顔で

「はずすと逮捕されたり、書類送検されます」

と答えるしかありません。



場合によっては

脳死判定する事が可能ですが、

脳死の場合は、移植を前提にしているため、

さらに判定には超えなくてはいけない条件が

多数あります。






ガンの末期も同様です。

多くの方が、

救われる見込みのないまま、

人工呼吸器につながれています。




一度つないだ人工呼吸器をはずすことは

もう出来ません…。

殺人で書類送検されるからです。




医師は断固として、

家族の申し出を断るしかありません。



でも、これが正しいことなのでしょうか…?







射水市民病院の延命中止、元外科部長を殺人容疑で書類送検へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000004-yom-soci
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/terminal_care/?1210388122

5月10日3時7分配信 読売新聞


 富山県射水(いみず)市の射水市民病院での延命治療中止問題で、富山県警は、人工呼吸器が外されて死亡した末期がん患者ら7人全員について、元外科部長の伊藤雅之医師(52)を早ければ月内にも殺人容疑で富山地検に書類送検する方針を固めた。
 今回の問題をきっかけに、医療現場での延命中止の是非が議論となり、県警は伊藤医師を書類送検するかどうかを慎重に検討していたが、富山地検に捜査当局としての判断を委ねることにした。

 捜査関係者らは、伊藤医師が、外科部長として勤務していた同病院で、2000年9月~05年10月、主治医などを務めた54~90歳の男性4人と女性3人について、人工呼吸器を外すなどしたことにより死亡させたとしている。

 伊藤医師が呼吸器を外さなかったケースもあるが、県警は、患者7人について報告を受けるなど治療について責任ある立場だったことを重視した。

最終更新:5月10日3時7分






”謙抑的”に医療問題に当たっている

警察、検察は

やはりまったく姿勢は変わらないまま、

医療を裁き続けます。





医師の多くが、

「能力はあるが、訴えられるのが恐くて最前線から退いている」

現状を、日本の政府は全く放置しています。




このような状況では

近いうちに医療は崩壊することでしょう。








最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30