fc2ブログ

■ブログ拍手、はじめました

いつも御来訪、ほんとうにありがとうございます。

「勤務医 開業つれづれ日記」中間管理職です。




4月17日から”ブログ拍手”を

導入しました。




いままでコメンテイターの方も

結構いっぱいいらして

コメント数も6000を超えておりますので、

コメントだけでもいっぱいかな、と思っていました。






でも、結構前から、

ステトスコープ・チェロ・電鍵
http://nuttycellist.blog77.fc2.com/

のところをお邪魔するたび、

ブログ拍手の数が増えていて、

静かに応援している人がエールを送っているように見えまして、

正直羨ましく思ったりもしてました。






システムは簡単で、

”いいこと言った”的な記事には

ワンクリックしてもらう、というボタンです。





気が向きましたら、

ぽちっとお願いします。




いろいろとおもちゃ的な要素を

加えていくと結構面白いかも、

なんて

新しいブログの楽しみを見つけております。







当ブログは読んでくださる

皆様のおかげで続けられております。

本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。









■ブログスキン変えました


新しく

スキンを変えてみました。

毎年恒例、ハロウィン版です(笑)。





ブログ関連記事ですが、

私の場合、結構「スキン」

(Fc2では「テンプレート」と呼んでます)

に迷うことが多いです。





なぜかというと、

1.2カラムか3カラムにするか、

2.どのようなデザインにするか、

そして

3.トラブルはないか

4.更新時期はいいか



という点に”一応”気をつけています(笑)。





1.2カラムか3カラムか


「勤務医 開業つれづれ日記」

3カラムにしているのは、

単純に

「うちのブログは情報量が多いので(苦笑)、

コメント欄とブログの過去記事一覧がないと

大変だから、両脇に置いている」

という意味しかありません(笑)。




だって、2カラムだったら

「激しく長いカラムが延々と下に続く」

ことになってしまいます。



個別に考えると良いと思いますが、

情報量が多いなら3カラム、

情報量が少ないなら2カラムもいいかと思います。




2.どのようなデザインにするか




これは完全な趣味でいいかと(笑)。

私のブログで

アニメキャラのスキンでも

いいのですが、

あまりにはまりすぎていて…。





ただ、

特徴を出すのもスキンだと思いますが、

あまりに読みずらい色は

やめた方がいいと思います。





個人的には

「紫文字」とか

「ピンク文字」は

年齢的にきついです(笑)。





読み手の方には、

「楽しく、楽に読んでもらう」

ことを意識しながら、

「それでいて目立つ」

ことを目指すのはいかがでしょう?




3.トラブルはないか




これが一番の悩みです…。



アメブロは、比較的スキンが

しっかりしていて、

よっぽどでないと

トラブルはありませんでしたが、

Fc2の場合は

文字系のトラブルが続出しています(笑)。



うちのブログを書くのに

”B”を使った太字は

使用できません。




また、”大文字”と”文字色”は

同時に指定するのに大変に

苦労します(笑)。



そんなこともあり、

さらにはマックの方からは

”字が重なって読めません”

とか、

火狐では配列がおかしくなるとか

(火狐: ブラウザであるファイアーフォックスのことです)

いろいろな事が起きます。




こればっかりはできる範囲で

対応するしかありませんが、

他のブログでも、

『あんのん』ブログ・HINAKAの雑記です!
http://aonow.blog.so-net.ne.jp/

http://aonow.blog.so-net.ne.jp/2008-07-24

など、

いろいろと問題があるようです。





なんせ、無料ですからね(笑)。








4.更新時期はいいか



更新をやりすぎてもいけません(笑)。

私も一時期、

毎日のようにスキンを変えたこともありましたが、

当然、スキンを変えて

毎回別ブログのようになるのは

よくありません。







そうかと言って、

半年も同じのは

個人的には耐えられません(笑)。





私は”数か月単位”で

考えています。






慣れすぎず、

そうであっても

あまり早すぎず、

ということが大事なのかな、

と思っています。










今回のハロウィンは

急激に変わりすぎ(笑)?







まあ、基本的には

「ブログ主の好き勝手にやる」

というのが基本かと(爆)。








というわけで、

なにか不具合がありましたら

ご一報ください(笑)。











■ブログ「通信簿」やってみました!!

いつも大変お世話になっております

HINAKAさんのブログ、

『あんのん』ブログ
http://aonow.blog.so-net.ne.jp/

ブログ「通信簿」です……けど!? 
http://aonow.blog.so-net.ne.jp/2008-08-09

を参考にさせてもらいました(笑)。




ブログ通信簿サービス

http://blogreport.labs.goo.ne.jp/tushinbo.rb

なるものがあるようで、

ブログのURLを入れると

最近10記事を検討して

通信簿として出されるとか…。



「勤務医 開業つれづれ日記・2」

結果はこうでした…。



tushinbo2_img.png


がぁーん…(笑)。


…「図書委員」タイプで56歳…

私は一体、

どんなブログを書いているんでしょう(笑)?





マメ度は”4”

だけど、

影響度は”2”

なんて

微妙すぎて(笑)。





挙句に

”ジャーナリストをめざしましょう”

ってことなんですが、

一体どうしたらいいでしょう(爆)。





…だれか雇ってください(笑)。





という感じの「ブログ通信簿」です。

ご参考になさってください。












■ブログやめますか? 差別表現、名誉毀損について 「差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚」

「ブログをはじめよう」

というテーマで

ブログが無くなるお話(笑)。






でも、

ブロガーは表現者ですので

(自覚はなくとも(爆))

注意が必要です。






どのような形にせよ、

何らかの意見を公表する方には

注意して欲しいことがあります。





「差別表現、名誉毀損」です。





場合によっては、

「ブログ消滅」

の憂き目をみます。







まずは、

「勤務医 開業つれづれ日記」

当ブログでのお話。



■<厚労省>医師ら34人処分 4人免許取り消し(1)

という記事があります。






先日、

以下の

御連絡をいただきました。





『通知
行政処分の期間を終えた人の名前を掲示し続けるのは、名誉毀損です。私の名前を、ただちに、削除してください。○○○○』



ご本人からの通知か…。




自分としては

「行政処分の期間後は人格が回復される」

ということをうろ覚えしてましたので、

とりあえず、

個人名を削除させてもらいました。





一応、ネット上を検索すると、

『ブログに行政処分された医師名を載せると名誉毀損になるのでしょうか?』

という質問もあったりして(2)、

色々と参考にさせてもらいました。



(こちらはブロガーの方は

参考にするといいと思います)







ふと、色々なことを考えました。





うちのブログは

結構、めちゃくちゃなことを

言っているようですが(笑)、

意外とクレームは少ないです。




多分、少ないんじゃないのかな(笑)?









でも、

場合によっては

その対応で、

ブログそのものが

「消滅」することもあるのです。






うちも、実は、

記事が消去されたのは

3回あります(笑)。





ヲイヲイ、って言う方も

いるかもしれませんが、

こんなスタイルでやっていると

この程度でも”軽傷”だと

思えてきます(笑)。








削除の一回は覚悟の上で(笑)。

っていうか、

そんなことやるな(爆)。

いわずと知れたドラえもん最終話です(3)。

リンク先が消されております。





あとの2回は

色々あって(笑)。

秘密です(笑)。







でも、

今までブログが無事だったのは

本当にラッキーでした。

ヘンな人は時々いますので(笑)。






一度といわず、

何度もブログを

やめようと思ったことはあります(笑)。





その大きな原因になるのは

「クレーム」です。

私は正直に謝って、

訂正して、

そして改めてスタートするようにしています。





それでも、

クレームはありますし、

ヘンな方はいます。



なるべくクレームは少なく。


そして、楽しく(笑)。


ブログを続けていく秘訣は

こんな単純なところにあると思います。








以下は、

関連した

”ブログでの差別表現”

についての記事です。




ブロガーの方は

十分お気をつけ下さい。





自分が一番気をつけろ、

という事かもしれませんが(笑)。



















差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚
6月9日15時30分配信 ITmediaニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000054-zdn_n-sci





 ブログやSNSが普及し、個人が自分の考えをネット上で表現する機会が増えている。その一方で、差別表現を知らずに書き込んでしまい、他人を深く傷つける可能性も増している。これまでブログが“炎上”したケースでも、差別意識を露呈した表現が問題視されたことが多い。



 「ブログの発展が一番恐い。これまでテレビや映画、新聞が差別を拡大再生産させてきたが、もっとひどいことが起きてしまうのでは」――小学館で差別表現問題に取り組み、多くの実例を集めた「改訂版 実例・差別表現」(ソフトバンククリエイティブ)を出版したジャーナリストの堀田貢得さんはそう危ぐする。

●差別表現とは

 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基本的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。

 差別意識が向けられるのは「弱い」人たち。日本では被差別部落出身の人々や、さまざまな障害のある人、在日外国人、アイヌ民族、女性、老人、子どもなど。世界に目を向ければ、少数先住民族や黒人などが、いわれのない差別の対象になってきた。

 出版やテレビ業界は、差別表現について、1960年代から人権団体の激しい糾弾を受けてきた。人権団体が番組や記事、広告などで差別表現を見つけると、責任者を呼んで糾弾会を開き、根底にある差別意識を厳しく問いただす。場合によっては謝罪広告を出したり、書籍や雑誌の場合は絶版になるなど、経営的にも痛手を受けることになる。

 糾弾の経験を経て学習したマスメディアでは、自主規制が進んだ。堀田さんが小学館在籍当時にいた部署も、自主規制の最前線。差別表現に関するレクチャーを開いたり、編集者からの差別表現に関する問い合わせに対応し、「なぜその言葉がダメなのか」を、納得するまで説明していたという。

 堀田さんが心配するのは、そういった経験のない一般個人が、ブログなどを通じて、自由に情報発信するようになった現状だ。SNSの日記やケータイ小説、バナー広告の宣伝文句――ネットが広げた表現手段すべてに、差別表現の危険がひそむ。

 「テレビでも雑誌でもネットも同じ。表現者は、何が特定の人を傷つけるかに思いをはせ、表現するための知識を持たなくてはならない。それを全く意識せずに発信している人がいるとしたら、強い危ぐを感じる」

●ブロガーも糾弾のターゲットに

 人権団体は最近、ネットを注視しているという。
「人権団体はネットを“難しいメディア”ととらえ、真剣にウォッチし、ターゲットにしている。差別表現や問題のある記述は、発見される可能性が高い」

 以前は文書で郵送されていた抗議文がメールで来るケースが増えるなど、差別表現の指摘にもネットが使われ始めた。例えば、週刊誌に掲載された漫画で、ホームレスに対する差別表現があったケース。一般読者名でメールで抗議文が来たが、「編集長が木で鼻をくくるような回答をしてしまった結果、相手を怒らせ、話がこじれてしまった」。

 問題を最小限にとどめるには、メールで指摘が来た場合でも、直接会って話すことが大切という。この週刊誌の場合は、メール対応の後、ホームレスを支援するNPOなどの連名で抗議文が届き、担当編集者、漫画家、編集長を交えて何度か協議。雑誌とWebサイトに謝罪文を出すことなどで決着したしたという。

 糾弾の対象は企業だけではない。作家の発言や、一般人が公的な場で発言した内容が問題になり、糾弾会が開かれたこともある。ブロガー個人が糾弾の対象になる可能性は、決してないとは言えない。

●「人権感覚」を醸成するには

 どうすれば差別表現のないブログを書くことができるだろうか。「この言葉はOK」「この言葉はダメ」というマニュアルがあれば便利のようにも思えるが、堀田さんは「マニュアルには意味がない」と指摘する。「マニュアルを作り、言葉を言い換えるだけでは、人権感覚は醸成されない」

 単なる言葉の言い換えで満足するのはなく、差別とは何かを理解・整理し、差別による不幸を認識し、人権感覚を醸成する必要があると堀田さんは指摘。そのための良書として、島崎藤村「破戒」を推奨する。

 破戒は、被差別部落出身の若者を主人公にした小説。発表と同時に差別文書として水平社から批判を受けたが、歴史的事実と差別問題に関する詳細な解説を入れて出版するという妥協点を見い出した。解説と併せて読むことで、差別問題を根本から学ぶことができるという。

●差別は人間を不幸にする

 編集者が作家に差別表現を指摘し、修正を求めると、「言葉狩り」と反発したり、「表現の自由」を盾に修正に応じない人も多い。だが堀田さんは、井上ひさしさんの発言を引いて言う。

 「井上ひさしさんは『表現の自由はあくまで、権力に対する表現の自由。弱者に対しては、担保されていない』と指摘した。差別は人間を不幸にする。表現者は、差別とそれによる不幸を認識し、言葉による痛みを和らげる配慮を持つべきだ」





クリックするとアマゾンに飛びます。

改訂版 実例・差別表現 あらゆる情報発信者のためのケーススタディ改訂版 実例・差別表現 あらゆる情報発信者のためのケーススタディ
(2008/05/17)
堀田 貢得

商品詳細を見る








つまりは、

「自分のブログは大事にしないと

差別用語なんか調子に乗って

使うと大変な目に会いますよ」

という事でしょう。





私自身、これからも

注意したいと思って

記事にさせてもらいました。











いきなり

「勤務医 開業つれづれ日記」が

なくなっていたらゴメンなさい(爆)。











いつもブログが

消滅しないことを

祈っています(笑)。






毎日、皆さんも祈りましょう。

”ああ、明日もブログがありますように!!!”(笑)










(1)

■<厚労省>医師ら34人処分 4人免許取り消し: 訂正アリ

http://ameblo.jp/med/entry-10105641800.html

(2)
OKWave
ブログに行政処分された医師名を載せると名誉毀損になるのでしょうか?
http://okwave.jp/qa4092321.html

(3)
■「ドラえもん 最終回」とは 注: 高確率で泣きますのでご注意(笑)
http://ameblo.jp/med/entry-10067106535.html

注:削除はリンク先で、これより先にはつながりません。










■ブログをはじめよう 「ブログネタについて(笑)」 酔っ払い部屋(爆)

ヲイヲイ、いきなりネタバレ?

みたいな(笑)。






うーん、

これをばらすと

明日から

うちのブログ

なくなっていたりして(笑)。

(ウソです)








でも、

ブログを書く人には

記事の中身が

一番の悩みかもしれません。







でも、実は、

私あんまり悩んでないです(笑)。





基本は

”好きなことを書く”

という事でしょうか(爆)。


…で、


終了。


って感じですね。







ゴメンなさい、

解決になっていないですね(笑)。







私の場合、

ネタ元は

「新聞記事」

「他の方のブログ」

なんかが一番です。





コメント欄に情報を入れていただくことも

とっても多いので、

大変感謝しております。

いつも皆さん、ありがとうございます。






で、それ以外は

”音楽”

”読書”



”マンガ”



”特撮・アニメ”

で、


たまーに、

本来、目的のはずの

”開業関連”

記事があったりします(爆)。





楽しいのは、

結局、”自分が楽しいのを

アピールする場がない”、

だからブログで発散する、

というシステムになっています(笑)。





言い換えると個人的な情熱を傾けた、

”原子炉を回した後の

高レヴェル放射性廃棄物”


みたいなのがこのブログです(笑)。






本当は、まだまだ書きたい

ジャンルが一杯あって、

時間がなくて困っています(笑)。






例えばアルコール(爆)。







好きです(笑)。

クリックすると楽天に飛びます。



ぐわっ

幻の酒、

黒龍、二左衛門だー!!


とか、






もう、これは脳天突き刺さり(笑)!

ハイランド?、スペイサイドなんですよ!!

って、単語自体、

ほとんど知られていない世界です(笑)…。



OMC グレンアルビン1977・30年



幻、

というかこれから

さらに幻になるお酒、

”グレンアルビン”

とか、



いっぱい

いっぱい

いっぱい

書いてもいいんですが、

一応、

医療系ブログだし

飲んだくれの話は

しないほうがいいかな、

と思っています(笑)。




もう吹っ切れましたが(笑)。









という事で、

今度は”ブログ 医師の飲んだくれ部屋”でも

つくろうかな(爆)。






以上、

やっぱり好きな話を書くのが

一番、

という結論で、

新しい”勤務医 開業つれづれ日記”

の可能性と、

管理人の

肝機能障害リスクを

ご報告いたしました(笑)。








やはり

読者さんがいてこそのブログですから、

一番励みになるのは

皆さんの

コメントだったりします。






医療系ブログで雑談グチ系?

みたいな、

こんな場末のブログ(笑)に来ていただき、

本当にありがとうございます。





ブログを今まで続けられてきたのは

本当に読んでくださる皆様のおかげです。




今後ともよろしくお願いいたします。

















■ブログをはじめよう 検索エンジンにブログを登録する

せっかく作った、

ブログを見に来てくれる人、

いないかな…、

とお悩みの方、

私もよくわかります(笑)。






私も駆け出しのころ、

結構、さびしい思いをしました(笑)。







巷には集客のための

SEO対策とか

色々ありますが、

「一発ドカンと花火」系で、

複雑だったり、長続きしないものもあります。

(私が理解していないだけ、

という可能性もありますが(笑))。






個人的には、

第一に「検索エンジンにブログを登録する」

ことが大事かな、と思います。





有名な検索サイトは、

Google

Yahoo!

MSN


の3つでしょう。





3サイトとも登録は簡単でですが、

知らない方も多いようです。

そして無料で、個人情報も必要ないですから、

登録することをお勧めいたします。





【Google】
サイトの登録/削除

http://www.google.co.jp/addurl/?hl=ja&continue=/addurl



【Yahoo!Japan】
検索結果に表示させる方法

http://submit.search.yahoo.co.jp/add/request



【MSN】
Live Search URLの登録

http://search.msn.co.jp/docs/submit.aspx

どれも、ブログのURLを

張り付ければいいだけです。


そして、これはブログだけではなく

HPでも有効な手です。






でも、

注意する点は、

「即効性はない」

ということです。





貼り付けたからといって

検索エンジンが拾い上げるまで

2-4週かかると言われています。







ゆっくり待って、

「あれ、いつの間にか

検索してくれる人、増えた?」

みたいな感じなると、

良いですね。






ご参考になりましたら幸いです。




最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30