fc2ブログ

■ブログをはじめよう テンプレート設定について

タイトルがテンプレなんですが、

…ううう、(涙)。




自分の恥をさらすようで

申し訳ありませんが、

Fc2ではあまりテンプレート設定が

上手く行ってません(笑)。







そのうえで、

悩み多いテンプレート設定について(笑)。




テンプレートとは

ワープロなんかの

雛形をさすことが多かったのですが、

ここでは”ブログ”で

背景やカラムなどの設定がしてある

”台紙”というか”雛形”のことを指します。






管理画面では、

Fc2では横のバーにある、

テンプレートの設定”(1)、

アメブロでは

スキンデザイン”

と言われてます。







以前の

ブログ「勤務医 開業つれづれ日記」

http://ameblo.jp/med/

で利用させていただいていた

アメブロは結構大変でした。

なぜかと言うと、

テンプレートが少なすぎる」

からです(笑)。





時々、スキンの選択を

見に行くのですが、”New”

って書いてあっても、

ずっと前に見たのばっかりだったりします(笑)。

1年経ってもいいのがなくて、

クリスマスシーズンと

ハロウィーンシーズンは

1年前と同じスキンを再使用していました。







逆にFc2は多すぎ(笑)。

毎日のようにテンプレがアップされています。



ただ、Fc2の場合はアメブロほど

作りこまれていない印象です。

私は公式テンプレートを使用していますが、

何人かのご指摘のように、

”フォントの大文字が、逆に小さく見える”

”太字が全く反映されない”

”タグで指定した文字が小さくなる”

という症状が出ています。






公式テンプレ(=Fc2のお墨付テンプレ)

ですらこの有様ですから、

共有テンプレではカラムがきちんと表示されないことが

多々あります。

(Fc2には公式テンプレートと

利用者自作の共有テンプレートがあります。

共有を含めて、Fc2ではテンプレートは大量にあります。

一方、アメブロは利用者自作のテンプレートは

ありません)



-------------------------------------


テンプレートで私が気にしている事は、

●デザイン
●読みやすさ
●カラムの配置

などです。




出来るだけ季節感をもって、

読みやすいようにしたいと思っています。

また、情報量が結構多いブログですので、

(単に管理人が長文志向というだけですが(笑))

3カラムをブログの基本にしています。





これは他のブログと比べると

異端のようですが、

まあ、私にはあっているみたいです。






他の方は、

2カラムの記事右側が

多いかもしれません。






テンプレートは”ブログの顔”ですので

一応気をつけているつもりですが、

なかなか美人に仕上がらないのが

難しいところです(笑)。





たとえ、ブログのデザインが

スーパーモデル級に美人でも

中身とあわなかったら

ヘンですしね(笑)。









他のブログ管理人さんが

「毎日テンプレを変えたら

見に来てくれるひとに怒られた」

と言ってました(笑)。

あまりに頻回に変えるのもどうかと思いますが、

難しいところですね。







テンプレの変更は

今までは、

トラブルがあったときと、

各季節+ハロウィーン+クリスマス

ぐらいとしております。






今後、どうなるかは分かりませんが(笑)。






見やすくて、

意見を書き込みやすければいいなぁ、

そんなこと考えながら

ブログを作っています。





-------------------------------------

(1)今回Fc2ブログに関して参考にした本はこちら。

クリックするとアマゾンに飛びます。

さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術
(2006/10/21)
持丸 浩二郎

商品詳細を見る


P.78
秘技23 ブログ全体のデザインを素早く変更する

を参照下さい。






 

■ブログをはじめよう 中間管理職によるFc2ブログ講座(笑)

■ブログをはじめよう 

中間管理職によるFc2ブログ講座(笑)

…って、

偉そうなんですけど(笑)、

要は、

ブログの乗換えで

色々面倒なことが一杯経験しました。






そして、

結構多くの方に

「何でFc2に変更したんですか?」

と聞かれましたので、

もしもブログを始めようとする方の

参考になるかな…と思って

つらつら書いてみます。






失敗談と備忘録というのが

あたりかも知れません(笑)。





まずはFc2の参考本

結構いろいろ出ているんです、

Fc2の参考本は。





まず、

一番のお勧めはこの本です。

セットアップから、

結構痒いところに手が届く解説(笑)。

ブログ経験者なら、この本をお勧めします。

2006年出版ですが、全然OKです。


クリックするとアマゾンに飛びます。

さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術
(2006/10/21)
持丸 浩二郎

商品詳細を見る


第1章 FC2ブログはここがスゴイ!
第2章 見栄えのする投稿記事を作成する秘技
第3章 ブログを手軽にカスタマイズする秘技
第4章 HTML・CSSを使ってブログの見栄えをさらにUPする秘技
第5章 フリーのパーツでサイドバーを飾る秘技
第6章 ブログの広告でお金を稼ぐ秘技
第7章 FC2ブログの高度なツールを使いこなす秘技


こちらは続編。

ちょっとカスタマイズに偏っていて、

使えるテクニックが少ないかな…。

あと、管理画面が本文とは

いろいろ違っている気が…。

正直、私はここまでやっていません(笑)。

っていうか、出来ないです(笑)。

さすが!と言わせる 続・FC2ブログ徹底攻略術さすが!と言わせる 続・FC2ブログ徹底攻略術
(2007/11)
篠塚 充

商品詳細を見る


第1章 投稿記事欄をカスタマイズする極意
第2章 HTML&JavaScriptでブログの見た目に差を付ける極意
第3章 ブログでビデオやサウンドを再生する極意
第4章 テンプレートをカスタマイズする極意
第5章 さまざまなツールでサイドバーを飾る極意
第6章 Ajaxでブログに差を付ける極意


本当に「ブログって初めて」、

という方にはこの本を。

とても読みやすく、分かりやすい本です。

FC2ブログではじめるこだわりブログ FC2 BLOG 公式ガイドFC2ブログではじめるこだわりブログ FC2 BLOG 公式ガイド
(2007/10/12)
邑ネットワーク

商品詳細を見る


1 こんなブログを作りたい
 (趣味や想いを伝えるブログ むずかしい知識は一切必要なし、無料で簡単に始められるブログ ブログは見た目が命 テーマによって見せ方が違う。記事を読ませる工夫が大事! ほか)

2 FC2でブログを始める 
 (ブログの仕組みを知る すべて無料!自分専用ページが持てる FC2ブログを始めるには FC2IDを取得する。FC2ブログを登録する ほか)

3 人気のブログに仕上げたい
 (画像(メイン) 画像が主役のブログ デジカメで撮った画像で日記ブログを作ろう 画像(メイン)+文字 画像と文字が渾然となったブログ 画像に簡潔な文を添えて表現力をアップしよう ほか)

4 ブログをもっと目立たせる
 (サイドバー活用編 ブログのサイドバーに役立ちパーツを飾って楽しむ サイドバー活用編 アバター プロフィールにアバターと呼ばれるキャラクターを使う ほか)

5 ブログで儲ける/訪問者を増やす
 (アフィリエイトで儲ける 訪問者が収入をもたらす、ブログならではの仕組み FC2アフィリエイト FC2アフィリエイトを始めよう ほか)




上の、

「FC2ブログではじめるこだわりブログ FC2 BLOG 公式ガイド」

の続編かと思っていましたが、

別の出版社でした(笑)。

こちらの方が、よりカスタマイズに詳しい印象です。

ブログ簡単パワーアップ FC2ブログスーパーカスタマイズテクニックブログ簡単パワーアップ FC2ブログスーパーカスタマイズテクニック
(2008/01/11)
藤本 壱

商品詳細を見る


第1章 HTMLとスタイルシートで記事の表現力を高める
第2章 テンプレートをカスタマイズする
第3章 サイドバーをプラグインでカスタマイズする
第4章 FC2ブログを各種のサービスと組み合わせる
第5章 ブログでお小遣いを貯める
第6章 FC2ブログの管理と設定


一応、

全部買ってあるんですが(笑)、

ここまで徹底的にやらなくても、

初心者や、ブログはあんまり自身のない方は、

「FC2ブログではじめるこだわりブログ FC2 BLOG 公式ガイド」

経験者や

HTML、CSSをご存知なら(私は全然ダメですが(笑))

「さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術」

がお勧めです。



では、また続く…

(のかな(笑)?)




最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -