2015/11/20
■サザエさんで考える群大問題「死亡事故多発の群大病院、執刀医に責任押しつけか 「適格性欠く医師」、医療界は猛反発」
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
なんだか、
大変面倒なことになってきている様子です。
ちょっと途中経過を検討したいと思いますが、
当ブログのスタンスとして
病院側にも執刀医側にも立っていないことを
最初にお断りしておきます。
死亡事故多発の群大病院、執刀医に責任押しつけか 「適格性欠く医師」、医療界は猛反発
文=編集部
Business Journal 2015.11.19
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12489.html
「適格性を欠いた医師が原因」
群馬大学医学部附属病院で、同一の執刀医による内視鏡下手術で8人、開腹手術で10人の患者が、術後100日以内に死亡していたことが判明した。
10月26日、外部委員が主体の「群馬大学医学部附属病院改革委員会(以下、改革委)」が公表した「中間まとめ」では、執刀医の責任が厳しく追及された。また、群大病院の体質についても「(群大出身者が多い)純血主義」「(病院内に)お互い無干渉という慣行があった」などと断罪している。
一方、事故調査のあり方をめぐり、医療界からは群大に対する不信が高まっている。
あらためて、群大病院をめぐる一連の問題について振り返っておこう。2014年11月、読売新聞が群大病院で3年半の間に8人の患者が内視鏡下手術で死亡した事実をスクープした。その後の報道で、倫理審査や患者への説明が十分でないまま手術が行われていたことや、不適切な保険請求の実態が明らかになり、同新聞東京本社の「群馬大手術死問題取材班」は、一連の報道で15年度の「新聞協会賞」を受賞している。
さらに、大学側の調査で、開腹手術でも10人が術後に死亡していたことが判明した。今年3月に公表された病院側作成の事故調査報告書では、内視鏡下手術後に死亡した8例すべてについて「過失があった」と記載され、開腹手術の10人についても調査することが明らかにされた。
しかし、報告書の作成に携わった外部委員の了解を取らずに、病院側が独自の判断で「過失があった」と記載したことが明らかになると、医療界から猛烈な反発が起きた。
医療行為は本質的に確率論の世界であり、同じ薬を投与しても、それが効くか効かないかは、事後的にしかわからない。不幸な結果になったからといって、その行為が間違っていたと、安易に言うことはできないはずだ――。
だからこそ、事故調査では個人の責任追及ではなく、事実の検証に徹するべき、というのが医療界のコンセンサスだ。
近年、医療事故に関連して医療従事者が刑事事件の被告となるケースが相次いだ。そのため、医療界は原因究明と責任追及を分ける仕組みが必要として、長年の議論の末に、今年10月から新たな事故調査システムを開始させた。医療事故が発生した場合、その原因を医療機関だけでなく、第三者機関が調査する「医療事故調査制度」だ。
しかし、同制度が始まる直前の時期に、大学病院という医療界の内側から、安易に個人への責任追及が行われた。医療界が憤るのも当然といえる。
結局、病院側は報告書の発表から1カ月後に、「過失があった」の文言を削除すると表明した。さらに、病院側に任せておけないとして、上部機関にあたる大学本体が主導で原因究明を行う「群馬大学医学部附属病院医療事故調査委員会(以下、事故調)」と、再発防止策を施すための改革委が設置された。どちらも、外部の有識者が構成員となっている。
ちぐはぐな事故検証、刑事事件に発展する可能性も
これにより、病院側、事故調、改革委と3つの機関が事故検証にあたることになる。一連の問題をめぐり、病院側にはさまざまな不手際があるが、ここでは以下の2つの問題を挙げたい。
(1)それぞれの機関が独自に報告書をつくるため、3種類の報告書ができてしまう
(2)そもそも、報告書の内容は妥当なのか
(1)について、病院側は最初に提出した報告書を撤回していない上、新設された事故調も調査報告書を作成する。さらに、事故調と改革委がバラバラに活動するため、改革委の報告書が出されたことに、事故調の委員長を務める上田裕一氏(奈良県総合医療センター総長)が「事故調査委員会の事実確認の下に、再発防止策が提示されるべき」と苦言を呈する始末だ。
さらに問題なのが、(2)である。最初に病院側が出した報告書で、安易に個人の過失認定を行い、削除に追い込まれたにもかかわらず、再び改革委が「適格性を欠いた医師が原因」と一方的に指摘している。改革委は、執刀医へのヒアリングを行っておらず、医師は反論の機会もないまま、欠席裁判の様相を呈しているともいえる。
当面は、事故調の報告書を待つことになるが、その後は病院側と遺族の話し合いになる。すでに「群馬大学病院肝臓手術被害対策弁護団」が結成されており、遺族の納得を得られない場合、法廷闘争になることは必至だ。さらに、刑事事件に発展する可能性もある。医療界からは、当該執刀医の判断や技量への批判も多いが、それ以上に群大および病院への不信が高まっている。
(文=編集部)
まずは事実について検討します。
>群大病院で3年半の間に8人の患者が内視鏡下手術で死亡
3年半を3年6ヶ月とします。
3年は36ヶ月ですから、3年半は36+6=42ヶ月となります。
「42ヶ月で8人の患者さんが内視鏡で死亡した」
これは事実です。
では42ヶ月を8で割るとどうでしょう?
だいたい5ヶ月ですよね。
大学病院で5ヶ月に1人ぐらい
内視鏡手術で亡くなる方がいる、
という言い方をしたらどうでしょう?
8人、内視鏡で死んだ!!
確かにそうかもしれませんが、
大学病院の性質上、
重篤な患者さんが5ヶ月に1人ぐらい亡くなる
というのも事実です。
言い方の違いですが、
皆さん、どう思われます?
その上で、いろいろな問題があるのは仕方ないです。
医師側の問題点として報道されているのは、
・技量不足
・説明不足
・倫理審査の不備
・不適切な保険請求
などがあげられます。
それに対して病院側の問題は、
・いきなり「医師個人の過失」にした
・外部委員の意見を無視した
・指摘されると、「個人の過失」を撤回した
というへなちょこな対応をしてしまいます。
病院の上部組織である大学はさらに悪手を追加します。
・事故調と改革委を設立した
・病院側、事故調、改革委の3つの機関が事故検証
・今度は改革委が「適格性を欠いた医師が原因」と個人攻撃
・改革委は医師本人のヒアリングを行っていない
だれがこんなこと考えたんでしょうね?
まさか大学の教授じゃないですよね、
こんなお間抜けなシステム?
サザエさんで言うと、
波平(病院側)にも、
フネ(事故調)にも、
サザエさん(改革委)にも
カツオ(執刀医)が
言い訳できずに怒られまくる。
しかもみんなバラバラな所から噂を聞いて
タイ子さんやノリスケさん(外部委員)を無視して
カツオの話を聞かず(欠席裁判)に怒るもんだから
訳が分からない。
カツオ自身は
話を総合すると結構まずい感じだけど、
よく考えると、あり得ないことではないかも
(5ヶ月で1人の割合で死亡)、
という気もしてくる。
とにかく3人が大事な点を押さえないまま
うわさ話で同時に動くから何が事実(事実確認)か
分からない状況だ。
こんな状況、
大学教授が作り出したなんて思えない。
ワカメちゃんなら、もっとちゃんと
サザエさんや家族に話をすると思う。
もしかして
タラちゃんとイクラちゃんが
言っていることを真に受けちゃったのか、
というぐらいの状況。
まとめますと、
・波平:病院側 → 外部委員無視 → 「カツオ(医師)の過失」 げんこつ → 撤回
・フネ:事故調 → 「フネの事実確認を待て」
・サザエさん:改革委 → カツオ(医師)にヒアリングせず → 「カツオが原因」 げんこつ
という、かなりフリーダムな野生の王国状態になってます。
ちなみに現時点で管理人的には
マスオさんはいませんでした。
こんなサザエさん並みの展開が
いま大学病院で繰り広げられています。
真実はどこにあるのでしょう?
果たして皆さんは真実を見つけることは
出来るのでしょうか?
合掌
クリックするとAmazonに飛びます。
藤田保健衛生大学内視鏡外科手術テキスト(DVD付)
サザエさん 全45巻 完結コミックセット (朝日文庫)
ご参考になりましたら幸いです。
↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
