fc2ブログ

■架神 恭介『仁義なきキリスト教史』 売り切れ続出!広島弁やくざイエスが絶叫!!「おやっさん、おやっさん、なんでワシを見捨てたんじゃ!」


「おやっさん……おやっさん……なんでワシを見捨てたんじゃあ!」からはじまるキリスト教史が、ようやく文庫化されました!!





新約聖書 新共同訳 マタイ伝27章46節
「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」

がオリジナル。こんな画期的な本、ないです。


前半部分のあらすじを管理人が勝手にまとめてみました。

ヤハウェ大親分が残した「ユダヤ組」が大きく幅を利かせていた時代に、新興勢力、というより半端者の集まりがあった。ユダヤ地方ガリラヤでゴロツキが集まったグレン隊、「キリスト組」(ナザレ組)が発足した。初代組長「イエス兄貴」はその侠気でぐんぐん勢力を拡大するが、敵地エルサレムでユダヤ組系の謀略にはまって殺される

「イエス兄貴」の死後も、キリスト組は「イエス兄貴」は死んでないとか、生き返ったとか変なことを言っている割に勢力を拡大する。2代目組長ペトロは、勢力拡大だけでなく、「キリスト組」内部の抗争にも追われる。

「キリスト組」を狙っていたユダヤ組系のヒットマンパウロは、急な病で目が見えなくなる。そして病気で会ったこともない「イエス兄貴」に会った幻覚を見る、「イエス兄貴」に心酔したパウロは、ユダヤ組の盃を水にして一転して「キリスト組」の盃をかわす。パウロは自分の見た幻覚「イエス兄貴」の話をして勢力を拡大するが、ほかのキリスト組やくざからは頭のおかしいやつとして、そのやり方にトラブルが頻発する。広域暴力団「キリスト組」の拡大の根本はシノギ。金の集め方を巡って舎弟たちが血で血を洗う大抗争が勃発した。







この幻覚をみた頭のおかしいパウロがキリスト教を確立させた、まさにキリスト教の開祖であると佐藤優氏(文集新書『新約聖書』)は指摘しています(同II P.11-12)。




わたし個人はキリスト教とは全く関係がありません。なので、ようやく新約聖書だけは読みきっていますが、正直よくわかっていません。現時点で、興味はあるのですがキリスト教はちんぷんかんぷんです。

本作品は大変笑わせてもらいました。こんなにわかりやすくて、かたよった聖書関係の本はありません。そしてなるほど、と思うところがいっぱいありました。

お互いに共通点があると言われたら、キリスト教もやくざも、

1) 目的は勢力(信者、組員)を広げること
2) 利権の拡大がおおっぴらに言えないが、大きな目的である
3) 組織の信条に、人間の本質が含まれている
4) 個人が組織の意向に反すると破門される
5) 組織拡大とともに分家、分派に分かれて活動する
6) 利権や権力において国家権力と様々な形で協力あるいは敵対する

などではないでしょうか。人は何かを信じなくては生きていけませんし、人の奥底には暴力的な部分が眠っているはずです。
宗教もやくざもそのような人の根本的な性質をベースにしてできている組織で、そしてさらに金銭の利権が絡んできます。でも、おおっぴらに利潤を求めるのは会社ですが、やくざと宗教はおおっぴらに利潤を求めてはいけません(最近は違うかもしれませんが)。

宗教をやくざに変換してみると、その利権や暴力の原因、各組織の勢力などが全く違った視点で見ることができます。

「なるほどなー」とおもったことも、数多くありました。なかなかお目にかかれない種類の本ですが、聖書に興味があって、かつ、エンタメだと割り切って読める方に、強く強くお勧めします。







注意:kindle版は単行本をベースにしているので、いまのところ値段は文庫本より高いです!


<参考文献> 特に1巻の巻末の「非キリス教徒にとっての聖書」は読み応えがありました。



『旧約続編つき』まではいらないかもしれませんが、たまに目にする続編が気になる人は買っておいたほうがいいかも。


ご参考になりましたら幸いです。









当ブログ オススメ記事

■[随時更新]読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]読んどけ!1巻で完結するオススメ漫画2016年!![一巻完結]

■[随時更新]良作ぞろい!3巻以内に完結するオススメ漫画!![二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画2016年!![十二巻以内・完結]

”勤務医開業つれづれ日記” 《美術部》マンガ カテゴリー

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事
【台風10号・北海道被害】日勝峠壊滅!北の大動脈、国道274号がめちゃくちゃになってるけど、誰も報道しない自由を発動中!!

【台風10号・北海道被害】道東地区 十勝地方が孤立しているのに情報なさすぎて笑った!: 追記、再追記あり

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








■”生活習慣病で定期的に通院するなら、より大きな病院が安い!”ウソみたいな本当の話「ダイヤモンドZAi (ザイ) 2016年12月号」



いま発売中の、ダイヤモンドZAi (ザイ) 2016年12月号でおもしろい特集がありました。


【医療費削減テクニック(6)】生活習慣病で定期的に通院するなら、より大きな病院を選べ!

国はなるべく大きな病院ではなく、かかりつけ医に生活習慣病の患者さんが受診するように仕向けています。なぜって、大病院に高血圧や糖尿病の人がいっぱい来たら大病院は困ってしまうから。でも、国の意図に逆行するようですが、生活習慣病は、実は大病院にかかった方が安いコレってまずいですよね。




医療費を削減するテクニックで年10万円も節約可能!(2016年11月5日ザイ)

 現在発売中のダイヤモンド・ザイ12月号には、知っているだけで差がつく「医療費の削減ワザ65」を掲載中。今年の制度改定によって、昨年までは医療費がお得になっていた裏ワザを使い続けていると、逆に割高になってしまうという落とし穴にハマるかも!? 今回は、ダイヤモンド・ザイに掲載されている65の医療費節約テクニックの中から、7つのテクニックを抜粋して紹介!

【医療費削減テクニック(1)】大きな病院に行くときは、医師の紹介状を必ず持参せよ!
 2016年4月から、紹介状を持たずに大病院を受診すると、通常の医療費に加えて、初診時5000円以上、再診時2500円以上の特別料金が加算されることになった(歯科は、初診時3000円以上、再診時1500円以上)。これ以上の金額を各病院の裁量で設定していいことになっているので、なかには1万円程度の特別料金を取るところもあるという。
「大病院は高度な手術や化学治療、中小病院や診療所は日常的な慢性疾患」と、医療機関の機能分化をして、限られた医療資源を有効活用するのが制度を改定した国の狙いだ。
 対象になる医療機関は、「特定機能病院」「一般病床500床以上の地域医療支援病院」と呼ばれるもので、具体的には大学病院や国立病院機構、複数の診療科がある地域の民間病院だ。これらの大病院に、紹介状を持たずにいきなり行くと医療費が割高になるので、日頃からかかりつけの中小病院や診療所を見つけておきたいもの。
 日常的な病気やケガは、かかりつけ医に診てもらい、大きな病気が見つかった場合は紹介状(診療情報提供書)を書いてもらうといいだろう。紹介状の料金は750円(3割負担の場合)。いきなり大病院に行くよりも費用を安く抑えられる。

【医療費削減テクニック(2)】よほどのことがない限り、深夜・早朝・休日の受診は避ける!
 夜22時から翌朝6時までの時間帯に医療機関を受診すると、初再診料に加え1440円が上乗せされる。同様に、休日は750円、時間外(6~8時、18~22時)は260円(その病院が定める診療時間内なら150円)などの料金が加算されてしまう。症状が軽い場合や緊急性のない病気なら、深夜や休日はなるべく避けて、時間内に病院へ行くようにしよう。

【医療費削減テクニック(3)】軽度の病気やケガなら「施設基準」が低い病院を狙え!
 日本の医療費は全国一律の公定価格。原則的に全国どこの病院でも同じ価格ということになっているが、実は「施設基準」によって差がある。
 例えば、入院1日あたりの基本料は病棟の看護師の人数によって異なる。入院患者7人に対して1人の看護師がつく病院なら1日あたり4773円。患者15人に対して1人の看護師がつく病院なら2880円で、なんと1893円もの差があるのだ(一般病棟入院基本料の場合)。
 医療費を抑えたいなら、事前に病院のホームページなどをチェックして、「施設基準」が低い(=患者数に対して看護師が少ない)病院を選ぶのもひとつの手段。軽度な病気やケガなら「施設基準」が低い病院で対応できるケースも多い。自分の症状に応じて利用する医療機関を使い分けるようにしよう。

【医療費削減テクニック(4)】同じ病院の複数の科で診てもらうなら、同一日に受診せよ!
 病院や診療所に行くと、必ずかかる「初診料」と「再診料」。「初診料」はその病気で初めて受診したときの基本料金で、3割負担だと850円。「再診料」はその病気で、同じ医療機関を2回目以降に受診したときの料金で220円(診療所と一般病床200床未満の病院)となっている。
 ただし、同じ病院内で同一日に受診した場合は、2科目は「初・再診料」が半額になる。さらに、3科目以降はいくつ受診しても「初・再診料」はかからない。つまり、病院は同じ日にまとめてかかるのがお得なのだ。

【医療費削減テクニック(5)】勝手に通院を止めたり、複数の病院をハシゴで受診したりしない!
 同じ病気なら、2回目以降の通院は「再診料」になるが、治療が終わっていないのに患者が勝手に通院をやめて、1カ月以上経ってから再受診すると、割高な「初診料」で計算されてしまう。また、ひとつの病気で、複数の医療機関をハシゴ受診すると、その度に「初診料」がかかって医療費が高くなる。同じ検査を何度もするのもお金の無駄だ。“ドクターショッピング”(買い物でいろんな店舗を見て回るように次から次にさまざなま病院・医師にかかること)は控えるべし。

【医療費削減テクニック(6)】生活習慣病で定期的に通院するなら、より大きな病院を選べ!
 生活習慣病での通院は、実は大病院のほうが医療費はお得になる。
 というのも、糖尿病や高血圧症などで通院すると、2カ月目から「特定疾患療養管理料」という特別料金が加算されるが、その料金は医療機関の規模によって料金が変わるため。
 診療所は1回につき680円、ベッド数100床未満の病院は440円、101~200床未満の病院は260円。そして、200床以上の病院になると特別料金の加算がなくなる。つまり、生活習慣病での通院では、特別料金の分、大病院ほど医療費が安くなるのだ。
 とはいえ、特別料金が安くなる以上に交通費などがかかっては意味がない。通いやすい場所にあるなら紹介状をもらった上で大病院に行こう。

【医療費削減テクニック(7)】薬局は1カ所にまとめ、行くときは必ず「おくすり手帳」を持参!
 2016年度の診療報酬改定で変更されたのが、「おくすり手帳」の扱いだ。これまでは、患者が手帳への情報提供を断ると、処方せんの受付1回につき20円安くなっていたが、今年度からは逆に手帳を持参しないと薬代が高くなってしまうように。
「おくすり手帳の料金なんて払ったことない」と思うかもしれないが、薬局で支払う「薬剤服用歴管理指導料」に含まれている。手帳への情報提供は、薬局が指導料を算定する条件のひとつになっているのだ。
(略)




いろいろな意図はなくて、単純に医療制度をチェックして、より安くするテクニックを実際にするとこうなります、ということですよね。ようは国の制度が間違っているので、いつかは修正される可能性が高いです。でも、いまはまだこの状況のままですから、医療費のことを考えると

生活習慣病で定期的に通院するなら、より大きな病院が安い!

というのが正解になってしまいます。

こんな状況だと、ますます大病院の先生が疲弊してしまいますね。特集では、これ以外にも知らないとちょっとずつ損をしてしまう制度が書かれています。病院に定期的にかかる人はチェックしておいた方がいいと思います。






ご参考になりましたら幸いです。









当ブログ オススメ記事

■[随時更新]激変中!読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited!! オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事
【台風10号・北海道被害】日勝峠壊滅!北の大動脈、国道274号がめちゃくちゃになってるけど、誰も報道しない自由を発動中!!

【台風10号・北海道被害】道東地区 十勝地方が孤立しているのに情報なさすぎて笑った!: 追記、再追記あり

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





















【Amazon医学新刊】医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊 2016年11月06日【お前ら勉強しろ!】

これから一ヶ月以内に発売される

医学・薬学・看護学・歯科学の新刊です!

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊

ぜひ参考にしてください!




薬がみえる vol.3

◆『病気がみえる』対応、“薬"のビジュアルテキスト第3巻!
・「消化器系の疾患と薬」、「呼吸器系の疾患と薬」、「感染症と薬」、「悪性腫瘍と薬」を収録
・1,200点のイラスト・図表で病態生理も薬理もビジュアル化
・薬学生・薬剤師、医学生、看護師、MRの方々などに好適!

◆わかりやすさと使いやすさに徹底的にこだわりました
・「薬理」だけでなく、「生理・病態生理・薬物治療」も掲載→“薬"と“病気"をつなげて理解
・疾患ごとに薬物療法の目的と位置づけを明確に解説
・薬物を個々に解説するだけでなく、「まとめ」の表で全体像を整理
・欄外に、商品名を掲載→臨床現場や実習中に便利!
・本書内や別巻、『病気がみえる』への細やかな参照ページの明示で理解を助ける

◆『薬がみえる』vol.1~3の3巻で、主要な疾患と薬を網羅!


「薬がみえる」シリーズはとってもいいと思います。薬剤師や薬学部の人も結構使っていると思いますが、最新の知識がわかりやすい構成で書かれております。
p411024x570.png
こちらはvol.2です。なるほどねー。勉強になりますわ。




レジデントノート 2016年12月号 Vol.18 No.13 その抗菌薬、本当に必要ですか?〜Choosing Wiselyで考える、抗菌薬の正しい選び方・使い方

「とりあえず抗菌薬…」出していませんか?深刻な耐性菌の問題から,「どの症例に処方すべき?」「この状況では抗菌薬は不要?」など具体例まで網羅! ChoosingWiselyの観点から,抗菌薬の適正使用を考えよう


外来の抗生剤処方は本当に難しいですよね!レジデントノートはなかなかあなどりがたい特集が多いと思います。私はさっそくポチってます!!




咳の診かた、止めかた〜ガイドラインだけではわからない日常診療の疑問に答えます!

「色々試しても咳が止まらない」「原因がはっきりしない」など,日常診療でよく出会う「咳」の悩みを,この1冊でまるごと解決! 臨床像などの基礎知識や初期治療のコツといった,診療に活かせるポイントが満載.

【目次】
序【藤森勝也】
第1章 総論
第2章 咳嗽の基礎
第3章 咳嗽の臨床


外来の咳って、悩むこと多くありませんか?結構私は悩んじゃいます。ガイドラインとか読んでもどうしよう、とかね。





今期は医療統計学の関連本が3冊もでます。


統計学の専門家・菅民郎先生と中堅MR志賀さんが繰り広げるテンポの良いかけあいを楽しみながら、いつのまにか医学統計の基礎をマスターできる1冊です。

― 前 文 ―より

複数の臨床研究の不適正な活動が明るみに出たことをきっかけに、製薬企業が発信する臨床データ全体に医療現場から懐疑的な声が出始めて います。実際、現場のMRからは、「製品のエビデンスについて『これは 本当?』と懐疑的に見られる」との声も聞こえ始め、MRはより裏付けのある信頼性の高い製品説明が求められるようになりました。

このような背景もあって日本製薬工業協会は2015年秋に、製品情報 概要の新たな作成要領を取りまとめました。ポイントのひとつに科学的な記載を推進することがあり、臨床試験成績については、
▽記載するデータは科学的な裏付けがあり、信頼性の確保された正確なものであること
▽統計解析結果について記載する場合、統計解析手法及びその結果(信 頼区間、p値等)を記載すること――とし、統計解析手法の記載も必要としました。

製品情報概要など企業が作成する資材について、科学者でもある医師に納得してもらえる内容とするのが目的ですが、医師ら医療従事者にデータを説明するMRにもデータを正確に理解するスキルが必要となります。つまり、これからのMRは統計知識をしっかり身につける必要があるということです。

しかしながら、MR認定試験の合格に必要な最低限の統計知識では、 医師を十分に納得させられない局面もしばしば発生するでしょう。「統計」という2文字を見ると、苦手意識を持つ人も少なくないはず。そこで本書では、情報提供の現場で困らないための統計の基礎知識を、仮想臨床データを基に解説します。

医師ら医療従事者から必要とされる、頼りにされるMRとなる一助として、本書がお役に立てれば幸いです。






医師・看護師を対象としたセミナーの講師経験が豊富な著者が、その経験を生かして執筆した。受講者がつまずきやすい点を特にていねいに解説し、「ポイント&アドバイス」としてまとめた。忙しい医療関係者が学びやすいよう、数式の使用は最小限に、各項目の説明は簡潔にした。とはいえ「少なくとも200時間の学習は必要」と提唱する著者は、読者に手を動かすことも求める。手計算やExcelで「意味」を実感しながら、医療に必要な最小限の統計学をものにできる。




医学,医療従事者が臨床を行う場合に,先ず必要となるクリニカルクエスチョンにおける意思決定を如何にスムーズに行うか? があって,最大の着眼点である.本書では,その典型的なクエスチョン約10個に従って,医療分野における統計学やその活かし方を,著者の多くの経験やEBMを元に,経路案内のごとくやさしく解説する.一つの事例に対して,基礎知識,クリニカルクエスチョン,文献検索・選定,データの抽出と利用,解析,PRISMAのチェックリストを定型として解説展開する.





以上、現時点で医学系1ヶ月以内の新刊でした。

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊
↑他の本もこちらからどうぞ!







ご参考になりましたら幸いです。









当ブログ オススメ記事

■[随時更新]激変中!読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited!! オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事
【台風10号・北海道被害】日勝峠壊滅!北の大動脈、国道274号がめちゃくちゃになってるけど、誰も報道しない自由を発動中!!

【台風10号・北海道被害】道東地区 十勝地方が孤立しているのに情報なさすぎて笑った!: 追記、再追記あり

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












【Amazon医学新刊】医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊 2016年10月21日【お前ら勉強しろ!】

これから一ヶ月以内に発売される

医学・薬学・看護学・歯科学の新刊です!

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊

ぜひ参考にしてください!



実験医学 2016年11月号 Vol.34 No.18 見えてきた予防・根治の可能性 アレルギー新時代〜IgE発見から50年を迎えて

日本人の約半数が患っていると言われるアレルギー疾患.皮膚感作,細菌叢との関連,バリア機能の破綻などアレルギー発症機序の根幹に迫る研究から,真の治癒をめざした新療法の開発動向までご紹介します!


私がひそかにノーベル賞の候補だと信じているのが

IgEを発見した石坂公成先生

石坂公成先生はアメリカで多数の教授を育て、

なんと1984年にアメリカの免疫学会会長

務めているという超偉人です。

詳細は自伝である”我々の歩いて来た道”をお勧めいたします。



ちなみに奥様もアメリカ、ジョンズホプキンス大学で

教授をされていて、多分日本人のせいとして初めてのアメリカ教授だろう

と先生はお話されております。



今後、アレルギーに関する新知見などが出てきたら

一緒に受賞される可能性も十分あると思っています。

アレルギーについてアップデートしましょう!!



事例別医事法Q&A

どこからでも読める計137問のQ&Aに,関連コラム46件をプラス。医療現場の具体例に基づいた解説により,医療と法律の関係が1つの「場面」として理解できるよう工夫されていて,日常診療の中に見え隠れする法的規制,できれば避けたい法的トラブル,医師・患者関係のとらえかた等,気になる疑問に的確に回答しています。
今改訂では,読者の関心が高い「医療事故調査制度」「看護師の特定行為」などの項目を新設。その他,「個人情報保護法」「救急救命士が行える救急救命処置」等々の法改正事項を中心に内容をリニューアルしています。
コンプライアンスが叫ばれる昨今,是非手元に置いておきたい一冊です。


法律ってめんどうですよね。

最近では「医療事故調査制度」「看護師の特定行為」「個人情報保護法」など、

いろいろと言われていて、

必要以上に警戒をしたりもします。

日常業務の法的な解釈について改訂版が出ました。




イラストでよくわかる 知的障害・発達障害のある子どもへのコミュニケーション支援 合理的配慮にもとづいたことばとこころのサポートブック

知的障害や知的障害のある子どもとコミュニケーションをとる際に知っておきたいポイントや心がけておきたいことなどを,イラストでわかりやすく解説.子どもの気持ちを考慮に入れた具体的なことばがけの例も多く紹介している.障害のある子どもにかかわる仕事をする人や指導・支援職の方におすすめの一冊.


医療関係者は、知的障害がある方と接する機会が

普通の方よりかなり多いはず。

でも、うまく接する人もいれば、

ぜんぜんダメな人もいます。

本当に医療関係者?と思うような雑な対応を

なんども見てきて残念に思います。



医療関係者が困っている人に適切に対応できるような

勉強をすることは大事なのではないでしょうか。





以上、現時点で医学系1ヶ月以内の新刊でした。

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊
↑他の本もこちらからどうぞ!


ご参考になりましたら幸いです。





台風10号・北海道被害 関連記事

【台風10号・北海道被害】日勝峠、崩壊画像がスゴすぎ!まるで理科の教科書状態!!でも全く注目されず、義援金382億 vs 1億で熊本地震にぼろ負け!!!!!

【台風10号・北海道被害】清水、新得、被害甚大!JR壊滅、代替バス出すね→復旧中の清水、新得はバス止まらないから!?

【台風10号・北海道被害】動画あり!北の大動脈、国道274号日勝峠の壊滅的打撃!唯一の高速道路は1日6000台増加!!

【台風10号・北海道被害】被害の全容すらまだ見えず!日勝峠、壊滅の現状!十勝の農地被害面積8881ヘクタールは山手線内側よりでかい!!

【台風10号・北海道被害】 義援金募集、やっときた 日本赤十字!地方自治体の緊急寄付、赤い羽根共同募金も!!

【台風10号・北海道被害】いまだ断水8000世帯以上!岐阜県よりでかい十勝、酪農被害も甚大!!

【台風10号・北海道被害】日本の畑の12%、畜産の中心、十勝がまずい!食料自給率1,100%の十勝に大打撃!!

【台風10号・北海道被害】十勝被害、ポテチ生産停止は全国トップ報道!深刻なカラムーチョ不足に!!

【台風10号・北海道被害】日勝峠壊滅!北の大動脈、国道274号がめちゃくちゃになってるけど、誰も報道しない自由を発動中!!

【台風10号・北海道被害】南富良野ボランティア、たった30人!壊滅の十勝はボランティアそのものが存在しない様子!!

【台風10号・北海道被害】 北海道 道東地区 十勝地方 いまだに北海道が分断中 浸水続出、車3台転落

【台風10号・北海道被害】 道東地区 十勝地方で、JR石勝線、根室線が壊滅 1カ月先まで急行チケット発売ストップ!: 追記あり

【台風10号・北海道被害】道東地区 十勝地方が孤立しているのに情報なさすぎて笑った!: 追記、再追記あり





当ブログ オススメ記事
■[随時更新]読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]



【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








【Amazon医学新刊】医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊 2016年10月10日【お前ら勉強しろ!】

 

これから一ヶ月以内に発売される

医学・薬学・看護学・歯科学の新刊です!

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊

ぜひ参考にしてください!




■ホスピタリストのための内科診療フローチャート ―専門的対応が求められる疾患の診療の流れとエビデンス

病院総合診療医(ホスピタリスト)がまとめた130項目.

【本書の特徴】
○人気ブログ"Hospitalist"の著者による,実臨床に役立つエビデンスガイドブック
○診療の流れとポイントがわかりやすいフローチャート形式
○多くの総合診療医が対応に悩む疾患を中心とした圧巻の130項目(約700頁)

【本書の基本的な使い方】
1.フローチャートを見て,大まかな診療の流れを認識する
2.くわしく内容を知りたい場合は,そのフローチャートに対応した本文の記載(エビデンス・他)を確認する

【目次(実際の「目次」は表紙画像下の内容イメージにてご参照ください)】
A章 心血管
B章 呼吸器
C章 消化器
D章 肝・胆・膵
E章 神経
F章 腎・泌尿器
G章 代謝・内分泌
H章 血液
I章 自己免疫・炎症性疾患
J章 マイナー疾患,他
K章 検査


ブログ Hospitalist ~病院総合診療医~
http://hospitalist-gim.blogspot.jp
の書籍です。いま、一番人気ですね。


■食物アレルギーのすべて 基礎から臨床・社会的対応まで

第1章では食物アレルギーを巡る動向とその歴史からはじまり,診断,予防と関連因子について解説する.第2章では各アレルゲンについて最新研究を紹介したうえで、第3章ではそれらアレルゲンに対する臨床現場での対処法を示す.第4章ではアナフィラキシーなど特に重要な課題を考察し、第5章では患者が社会の中で直面する問題についても詳細に解説する.複雑さを増す食物アレルギーを巡る状況に本質から迫る一冊.


食物アレルギーは本当に難しいです。実際の患者さんに対する対応も昔とは大きく変わってきております。情報は常に新しくする必要がありますよね。


■レジデントノート 2016年11月号 Vol.18 No.12
ICUの基本となる重症患者の全身評価〜“by system"で全身状態をもれなく迷いなく評価し、適切な治療を行おう!

重症患者さんの全身状態をすみやかに見落としなく把握するため方法,“by system"での評価を基本から教えます! 循環や呼吸など,臓器系統ごとにチェックして鑑別し,必要な治療を考えるポイントがつかめる!


勧めておいてなんだが、現在Amazonでは好評売り切れ中!書店で実本見つけたら速攻ゲットがよろしいでしょう!!


■誰も語らなかった歯科医療紛争の真実

これまで、歯科の訴訟や裁判に関する本や記事は、「難しい」「臨床で最優先事項ではない」といった理由から敬遠されてきた方も多いのではなかろうか。
本書では「判決が明暗を分けた事例の比較」を中心に、法律家・歯科医師がそれぞれの立場から、歯科医療紛争の傾向と対策をわかりやすく解説。
裁判例の内容も、補綴治療、歯内療法、矯正治療、歯科麻酔、インプラント治療、保険医の取消処分など多岐にわたり、どこからでも読める構成となっている。

出版社からのコメント
「同じような治療で訴訟になった裁判なのに、どうしてこんなに結果が違うの?」。
そうした疑問に答えるべく、法律専門家、歯科医師、両方の目線から丁寧に解説されています。
転ばぬ先の杖として、ぜひお手元に置かれてください。


あまり聞かない歯科系の裁判本。私はビビリなので、医療裁判系の本は大量に持っています。これからは歯科の先生もいろいろと考えなくてはいけない時代になるでしょうね……。


■喘息・COPD吸入療法の患者指導に必携! メカニズムから見る吸入デバイスのピットホール

気管支喘息・COPD治療に欠かせない吸入療法を、吸入デバイスの視点から解説

気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に欠かすことができなくなった吸入薬
ですが、実は吸入薬の陰の主役で、治療の成否を決めるのは吸入デバイスです。

気管支喘息やCOPD患者の高齢化が進む中、使いやすく設計されたはずの吸入デバイス
に思わぬピットフォールが隠れています。医療者が気が付かない、治療の落とし穴です。
患者がピットホールに陥らず、症状の良好なコントロールを得るために、吸入デバイス
のメカニズムを理解した上で吸入指導するためのコツを本書で紹介します。


あー、これ面白そうですね。こういう豆知識って患者さんとの話で大事ですよね。こういうのがわかっていると、「あ、この先生、できる!」って思われるに違いありません(多分……)。


■ハイパフォーマンスの科学−トップアスリートをめざすトレーニングガイド−

■ 本書は,競技パフォーマンス向上のためのトレーニング,コーチング,リハビリテーションの世界的なリーダーを著者に迎え,科学的研究に基づいた最先端の知識と技術の集大成である。
■ 本書で紹介された内容は,NBA,NFL,MLB,プレミアリーグ等々世界のトップアスリートが実際に用いているトレーニング方法などがわかりやすく述べられている。
■ 本書は,指導者,トレーナー,アスリートはもちろん,研究者をはじめ医療スタッフなどトップアスリートを取り巻くすべての人に役立つ情報が網羅されており,トップアスリートをつくり出す指南書として傑出したものである。
■ 訳者には,指導者としても専門的な資格をもって直接アスリートにかかわっている研究者にお願いした。このことによって,より原著の趣旨が伝わったのではないかと考えている。
■ 本書が多くの方々に読まれ,トップアスリートの育成に役立てていただき,日本アスリートの競技力向上とスポーツ文化の発展の一助となることを期待している。


一応、スポーツ医学の分類だと思いますけど。トップアスリートの医学もこれからどんどん必要になってくることでしょう。




■インフェクションコントロール 2016年11月号(第25巻11号)
特集:インフルエンザ&ノロウイルスに克つ! テキパキ時短 そのまま使えるマニュアル&ツール集

これからインフル、ノロのシーズンですよね。Amazonに本の紹介はありませんが、これ良さそう!私は買いました!!


■脳卒中・脳外傷者のための自動車運転 第2版

臨床医に求められる自動車運転再開許可判断に関わるすべての情報・知識を網羅!

今回の改訂では、より一般医の読者を意識し、初版2つの章を「臨床医の判断ー医学的診断書の作成にあたって」の章としてブラッシュアップ、自動車運転の許可判断において確認すべきポイントと判断の決め手、具体的な診断書の書き方をよりわかりやすく理解できるようにした。

また初版でのドライビングシュミレーターによる運転評価に加え、「実車による評価と訓練」の章を新設、さらに運転再開に向けた地域での取り組みとして、あらたに福岡県、千葉県の各施設における取り組みを追加。現在取り組んでいる地域はもちろん、これからの地域・施設にとっても参考となるであろう。

疫学的数値や交通事故についての実態、薬剤や法的知識など全章にわたりupdateを行っており、まさに最新版といえる仕上がりとなっている。


脳機能障害の人が社会に戻る、これからの時代にはこんな本が絶対に必要になりますよね!リハビリに限らず、一般医師にとっても必要な知識ですね。



■カラーアトラス 爪の診療実践ガイド

陥入爪、過彎曲爪の保存的・外科的治療の実際や、悩まされる爪の色素異常の鑑別から治療法まで、エキスパートが多数の臨床写真とともに各論形式で詳述。爪診療に携わるすべての方にご一読いただきたい充実の内容となっております!


これすごいですね!皮膚のアトラスはいくつか持っていますが、爪のアトラスは持ってなかった。こんなアトラス、欲しい!!




以上、現時点で医学系1ヶ月以内の新刊でした。

Amazon医学・薬学・看護学・歯科学 1ヶ月以内 新刊
↑他の本もこちらからどうぞ!



ご参考になりましたら幸いです。





台風10号・北海道被害 関連記事

【台風10号・北海道被害】日勝峠、崩壊画像がスゴすぎ!まるで理科の教科書状態!!でも全く注目されず、義援金382億 vs 1億で熊本地震にぼろ負け!!!!!

【台風10号・北海道被害】清水、新得、被害甚大!JR壊滅、代替バス出すね→復旧中の清水、新得はバス止まらないから!?

【台風10号・北海道被害】動画あり!北の大動脈、国道274号日勝峠の壊滅的打撃!唯一の高速道路は1日6000台増加!!

【台風10号・北海道被害】被害の全容すらまだ見えず!日勝峠、壊滅の現状!十勝の農地被害面積8881ヘクタールは山手線内側よりでかい!!

【台風10号・北海道被害】 義援金募集、やっときた 日本赤十字!地方自治体の緊急寄付、赤い羽根共同募金も!!

【台風10号・北海道被害】いまだ断水8000世帯以上!岐阜県よりでかい十勝、酪農被害も甚大!!

【台風10号・北海道被害】日本の畑の12%、畜産の中心、十勝がまずい!食料自給率1,100%の十勝に大打撃!!

【台風10号・北海道被害】十勝被害、ポテチ生産停止は全国トップ報道!深刻なカラムーチョ不足に!!

【台風10号・北海道被害】日勝峠壊滅!北の大動脈、国道274号がめちゃくちゃになってるけど、誰も報道しない自由を発動中!!

【台風10号・北海道被害】南富良野ボランティア、たった30人!壊滅の十勝はボランティアそのものが存在しない様子!!

【台風10号・北海道被害】 北海道 道東地区 十勝地方 いまだに北海道が分断中 浸水続出、車3台転落

【台風10号・北海道被害】 道東地区 十勝地方で、JR石勝線、根室線が壊滅 1カ月先まで急行チケット発売ストップ!: 追記あり

【台風10号・北海道被害】道東地区 十勝地方が孤立しているのに情報なさすぎて笑った!: 追記、再追記あり





当ブログ オススメ記事
■[随時更新]読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]



【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






■「数学ガールの秘密ノート/場合の数 」結城 浩

 

数学ガールの秘密ノート/場合の数、読みました!

なかなか面白かったです。

■数学ガールの秘密ノート/場合の数

数学ガールの秘密ノート/場合の数 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

数えるって、こんなに深い意味があったの?「僕」と三人の少女が「場合の数」の秘密を解き明かす。数学の幅広さを知る数学トーク、第七弾。

順列・組合せを楽しもう。

中学生・高校生レベルの数学を楽しい会話で学ぶシリーズ第七弾。
順列・組合せをはじめとする「場合の数」をテーマに、
「僕」と三人の数学ガール(ミルカさん、テトラちゃん、ユーリ)が数学トークを繰り広げます。

▼本書構成
あなたへ
プロローグ
第1章 レイジースーザンを責めないで
第2章 組み合わせで遊ぼう
第3章 ヴェン図のパターン
第4章 あなたは誰と手をつなぐ?
第5章 地図を描く
エピローグ
解答
もっと考えたいあなたのために


結城さんのHPの紹介文はこちちら↓

中学生・高校生向けのやさしい数学を楽しい会話で学ぶシリーズの第七弾です。

本書のテーマは「場合の数」。

順列や組み合わせをはじめとする「場合の数」は、決まったルールに従うものを数える手法。 《数える》という一見やさしそうな問題の中にも、数学の魅力がぎっしり詰まっています。

中学生のユーリは、組み合わせの計算に取り組み、ヴェン図を通して集合の基本から思いがけない展開へ。

高校生のテトラちゃんは、順列・円順列・数珠順列の関係を学ぶうちに数学の問題を解くことについての考察を深めることに。

才媛ミルカさんと共に問題にチャレンジして、《数える》ことの背後にある数学的な構造に触れましょう!


http://note7.hyuki.net

最初は円順列と数珠順列、組み合わせから、

カタラン数、第2種スターリング数に進みます。


最初のP.16でテトラちゃんが

「ということは、順列ですか?」

という単語が出現。

つまりは、順列はわかる

ということがこの本の前提になっています。




第4章で主人公の僕が

カタラン数の一般化でカッ飛び始めるのが

いいですね。







ブログ管理人的に、一つ分からないところがあります。

エピローグののP.265の

”謎の数列”は

3,5,6,9,10まで本で書かれていますが、

”少女はそう言って「くふふっ」と笑った。”




うーん?

ここが本のラストなのに、

自分が理解してない?

それとも深読みしすぎ?



自分で考えてみましたが、

数列はそのあとで

3,5,6,9,10,12,17,18,20,24,33,34……

というふうに伸びるはずですよね、多分。





2つだけ1が入る二進法ですから。

……とここまで考えても、

「謎の数列登場!」

オチがわからないんですが、

どうしましょう?



数学的な読解力より

国語の方が問題とか?

しょぼんですね……。



まあ、何はともあれ

興味がある人はぜひ買ってみてください。



あと、このシリーズはできれば

実本の方がいいかもしれません。

数学書でフォント関係が電子書籍に向いていないのでしょう、

写真集のようにKindle版には

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。



という注意が付いています。

個人的にはとても好きなフォントです。




あと、数学ガールはマンガも

ぜひトライしてみた方がいいと思います。

■数学ガール 上

数学ガール 上 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

原作「数学ガール」は、数学書籍としては異例の重版続々の大人気作。ネット住人からも、クールなミルカさん、スウィートなテトラちゃんに多くの応援コメントが集まってます。ニコニコ動画ではオリジナルテーマソングが作られアクセスを集め、そしてこの夏待望の続編登場と、話題騒然の新スタイル数学小説ライトノベル風味。その待望のコミカライズが本作品。男女の揺れる気持ちを描くのに定評のある日坂水柯が、僕・ミルカさん・テトラちゃんの3変数が描く青春の奇跡を、プロットしていきます。どうしようもない恋の思いと、どこまでも厳格に言葉と論理を操る数学の世界のカップリングが、マンガの新しいスタイルを生み出しました! 要注目です!



■数学ガール 下

数学ガール 下 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

「僕」の憧れ、ミルカさん。
数式をこよなく愛し、数学についてだけ饒舌な黒髪メガネの才媛。
ふたりで数式と親しむ間に狭まった距離。
ふたりで作った半径ゼロの円。
キスを交わしたのにいつもと同じ関係の二人。
「僕」を慕う、後輩の女の子テトラちゃん。
ちっちゃくてグラマーな妹みたいな彼女は「僕」への気持ちを強くする…。
交わりあう3人の気持ち。
時を超える数学のメッセージ。
皆で解くフィボナッチ数列の一般項。
この恋の答えも、聞かせてよ数学ガール!
最終巻!!


日坂 水柯さんの絵が好きだ!





では、みなさま良い数学を!!



ご参考になりましたら幸いです。

当ブログ「数学ガール」関連記事
■「数学ガール」 結城 浩, 日坂 水柯 ―虚数単位i以外のアイなんてあるの?-
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-723.html

■開業つれづれ:数学ガール 下 原作/結城浩・作画/日坂水柯
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-986.html

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2474.html

■開業つれづれ:「数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声」: 追記あり
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2002.html


当ブログ オススメ記事
■[随時更新]読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]



【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30