fc2ブログ

■「考えに近い政党がわかるサイト」2013年参議院選挙

 

注目を浴びている

参議院選挙。

便利なサイトがあります。



私もチェックしたら

意外な政党とマッチしてしまいました。

へー。







考えに近い政党がわかるサイト
2013.07.12
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20130712-00031074-r25

現在、参院選の激しい選挙運動が繰り広げられており、街中を選挙カーが走り回っている。消費増税や原発問題、社会保障など、争点が数多く存在する今回の参院選だが、有権者としては、少しでも自分の意見に近い候補者に票を投じたいもの。そんななか、いまだ投票先を決められない無党派層の有権者をサポートしてくれるサービスが、ネット上に登場している。

毎日新聞は、設問に答えるだけで自分の意見に近い政党が分かる「えらぼーと」というサイトを提供している。これは、「憲法改正」「集団的自衛権の見直し」「靖国参拝」といった内政・外交問題や、「財政再建」「消費税引き上げ」「TPP参加」などの財政・経済問題、さらに「原発の必要性」「ネット選挙」など合計26問の設問に回答すると、自民、民主、維新、公明、共産ほか、合計12党との“一致度”が表示されるもの。

各党との一致度は、「憲法」「外交・歴史」「経済・財政」「くらし」「震災・原発」「政治・行政」の6ジャンルで照合することができるほか、各設問の、既に回答した人の結果を性別、年齢、支持政党、選挙区などに条件を絞り込んで、参照することもできる。

一方、投票支援サイト「日本政治.com」も、投票マッチングサービスを提供している。こちらの設問は、「えらぼーと」よりも具体的で、

「2030年代までに原発を全廃すべきである」
「70~74歳の医療費窓口負担を引き上げるべきである」
「株式会社が運営する保育所も認可するべきである」

など、今回の参院選の争点を合計20個ピックアップ。「賛成」「やや賛成」「中立」「やや反対」「反対」の5択で回答することで、政党との“マッチング度”がわかるようになっている。

こうした投票マッチングサイトへの評価は、「えらぼーと」に対する「いいね!」が約8000件、「日本政治.com」に対する「いいね!」が約1万8800件に達している(7月11日14時現在)。ツイッター上には、

「20の質問で自分のスタンスに近い支持政党がわかるスグレモノ」
「かなり使いやすくて便利」

と、評価する声があがっている。また、

「民主よりも公明・自民の方が近いのかそうかそうか」
「何回やっても、俺の支持政党がみんなの党になるですよ」(原文ママ)

と、意外な“一致度”に驚く人も多数おり、投票先が決まらない人だけでなく、すでに投票先を決めた人も、いま一度これらのサイトで“一致度”を確認しておいてもよさそうだ。






日本政治.com
http://nihonseiji.com/

の中の、

投票マッチング
http://nihonseiji.com/votematches/

でチェックすることが出来ます。




一票が日本の政治を決めることになると思います。

ぜひ皆さん、

投票に行きましょう。







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










■開業つれづれ:約4割の生徒が「暴力団は身近な存在」「暴力団は義理人情の人だと思っていた」「暴力団排除教室:7割が「不安」、中高生アンケート結果 県警、満足度を公表 /福岡」



福岡、すげーです。

こんな場所で医師やるって

きっと大変なんでしょうね…。





暴力団排除教室:7割が「不安」、中高生アンケート結果 県警、満足度を公表 /福岡

毎日新聞 2011年8月17日 地方版

http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110817ddlk40040237000c.html

 県警は、4~6月に暴力団排除教室を実施した県内の中学・高校の生徒を対象としたアンケート結果を公表した。授業を通じ、生徒たちは「今まで暴力団は自分に関係ない存在だと思っていたが、話を聞いて誰にでも関係があるのだと思った」(中3)などと感じており、約4割の生徒が「暴力団は身近な存在」と回答した。

 暴力団排除教室は、県暴力団排除条例に基づいた全国初の取り組みで、子供たちが暴力団に加入したり、暴力団犯罪の被害に遭うことを防ぐことが狙い。4月から「暴排先生」と称する臨時職員を中学・高校に派遣し、教室の実施校は7月末時点で246校(受講者数計10万166人)に上る。

 アンケートは、そのうち6月末までに授業を実施した148校を対象に、無作為に選んだ生徒2万3662人に無記名で回答を依頼。授業内容の満足度や暴力団についての印象について尋ねた。

 「暴力団は身近な存在か」との問いに、「とても身近」「どちらかといえば身近」と答えた生徒は計39%に上った。また、「暴力団の存在に不安を感じるか」との質問では、「とても感じる」(43%)▽「まあまあ感じる」(33%)で、計7割以上が不安を訴えた。暴排教室の満足度は「とてもわかりやすかった」「まあまあわかりやすかった」生徒が計97%に達した。

 生徒たちからは「身近に暴力団がいると思うと、ぞっとする」(高3)▽「今まで暴力団は義理人情の人だと思っていたが、いけない人たちだと分かった」(中1)などの意見が寄せられた。

 県警は年度内に県内すべての中学・高校計約550校で暴排教室を開く予定。

〔福岡都市圏版〕





もしかして

暴力団は

知らないうちに身近に迫っている、

みたいな別な意図での質問なのかもしれませんが、



約4割の生徒が「暴力団は身近な存在」と回答した。


と書かれたら

福岡の中高生、どんだけよ、

って思います。



…それとも新聞記者の文章力がないのかな?




でも、

>今まで暴力団は義理人情の人だと思っていた

とか、暴力団は

福岡の中高生の

生活になじんでいる様子。






福岡の方々、

お疲れ様です。





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








■開業つれづれ:シュレディンガーの総理

<シュレディンガーの総理>


内部の統制の効かない政府にネコを入れます。

原子炉の分裂にあわせてスイッチが入るようにします。



1 ネコは生きているか死んでいるか、神のみぞ知る状況です(量子力学)。

2 しかし、同じ条件で、総理の場合は半分生きていて、半分死んでいます(ミンス力学)。





ネコと総理は違う、という一例です。

量子力学的にも政治学的にも。

ネコと総理、

どちらがいいかはあえて言いませんが。









■開業つれづれ:「松本復興相、宮城県の村井知事を叱責」 医師の立場から

どうしてまあ、

ミンスって

こんな人材が後から後から

出てくるんでしょう。








You Tube
松本復興相、宮城県知事と会談
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk






こんなにドラゴン松本先生が

バカ

だと思わせるにはいくつか理由があります。



1.被災地に乗り込んで、復興大臣分が自ら「客だ」と言い放った

2.被災地は「知恵を出さねば助けない」と言った

3.担当大臣なのに「どの市町村が何県かわからん」と言った

4.このことを「書いたマスコミの会社は終わり」と言論統制をしようとした





現在も

多くの国民はこの国難とも言える大災害に対して

寄付やボランティアなど

実際の行動を起こしながら

多大な関心を寄せています。





不謹慎だとは思いますが、

医師と患者さんの立場に置き換えることが

可能でしたら、災害地は

大災害でおきた重症患者さん

です。








国民の皆さんは

「これは大変。

とにかく重傷患者さんが助かるように

応援しよう」

と思ったはずです。

国民はプロではないけど、お見舞いを包んだり、

お手伝いに行ったり、応援したりしています。





そこに

プロの医師(復興大臣)

やってきます。





本当にプロかどうかはわかりませんが。





プロの医師(復興大臣)は

患者さん(被災地知事)を怒鳴りつけて

「医者(大臣)は客なんだから、患者(被災地)は先に入って待っていろ」

と不機嫌。



プロである医師(大臣)は

「いい治療法を提案しなければ、重傷でも治療してやらない」

って、治療法ないんですか?




「医師だけど、どこが悪い場所か解剖(被災地の地理)はわからん」

プロじゃないんですか?



あげくに

「患者にこんなこと言ったって家族に言ったら、お前終わり」

ということを

言っているわけです。

治療法の説明でこんなこという医師、いませんよね。

…いるかもしれないですが。









お大尽様だから客だ、とふんぞり返って

自分で考えろと

治療法も考えてなければ、

どこが悪いところも知らない、

しかも

こんなこと言ったって他に言うな、

というのですから

患者さんである被災地も、

患者さんを応援していた方々(国民)も、

唖然として

それは怒るわけです。






本当にこの方々は

国の方向性を指し示す

プロなんですか?





ミンスが多大な絶望感を振りまいている

原因の一つには

プロフェッショナルじゃないところが

あげられるでしょう。











あんまり書くとドラゴン松本先生に

当ブログも”あれ”されちゃいますが

まあそれも仕方ないでしょう。


ミンスHP
http://www.dpj.or.jp/member/225/

松本 龍
まつもと りゅう

衆議院 / 福岡1区 / 7期
議員詳細 生年月日 1951年05月17日
出身 福岡県
学歴 中央大学法学部卒業

肩書・役職・経歴等 東日本大震災復興対策担当大臣
内閣府特命担当大臣(防災)
国会移転特別委員長
環境委員長
故・松本英一参院議員秘書

選挙区割 福岡市東区・博多区

議員会館部屋番号 衆議院第2議員会館511号室

電話 03-3508-7616
FAX 03-3593-7266
ホームページ http://www.m-ryu.com/


以下、ウィキより引用。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%BE%8D_%28%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6%29

部落解放の父と呼ばれた松本治一郎の養孫

実家は養祖父の代からのゼネコン・松本組

自身も顧問を務める。


部落解放同盟副委員長であり、

人権擁護法案の推進派である。

日韓議員連盟常任幹事

国鉄労働組合のJR採用差別闘争に連帯。

2000年10月17日、実家の松本組を継いだ実弟松本優三の自宅玄関ドアに約5発の銃弾を撃ち込まれる事件が発生した。

2008年度の国会議員の所得公開で国会議員でトップの8億4366万円の所得を得ていたことが伝えられている。








(動画あり)



■ 松本復興相、宮城県の村井知事を叱責

2011年7月04日05:01
http://www.mbs.jp/news/jnn_4766890_zen.shtml


 松本龍復興担当大臣が就任後初めて、3日、宮城県庁を訪れましたが、村井知事が出迎えなかったことに腹を立て、知事を叱責しました。

 宮城県庁を訪れた松本龍復興担当大臣。村井知事が出迎えなかったことで顔色が変わります。

 「(村井知事が)先にいるのが筋だよな」(松本龍復興相)

 笑顔で現れた村井知事、握手を求めますが、拒否。応接室が緊張します。そして要望書を受け取ると、松本大臣が語気を強めて自らの考えを伝えます。

 「(水産特区は)県でコンセンサスを得ろよ。

そうしないと我々は何もしないぞ。

ちゃんとやれ

お客さんが来るときは、自分が入ってきてからお客さんを呼べ。

長幼の序がわかっている自衛隊なら、そんなことやるぞ。しっかりやれよ。

今の最後の言葉はオフレコです。

書いたらもうその社は終わりだから」(松本龍復興相)

 松本復興大臣のこの言動は波紋を呼びそうです。(04日05:01)



松本復興相、岩手・宮城両知事にきわどい発言連発

asahi.com 2011年7月4日2時2分

http://www.asahi.com/politics/update/0703/TKY201107030246.html

 松本龍復興担当相は3日、東日本大震災の被災地である岩手・宮城両県を訪ね、両県知事と会談した。前日の福島県に続く就任後初めての被災地訪問だが、被災者の感情を逆なでしかねない発言を連発した。週明けの国会で野党が追及する可能性もある。

 最初に訪れた岩手県庁の玄関前では、衛藤征士郎・衆院副議長からもらったというサッカーボールを持ち出し、「キックオフだ」と達増拓也知事に蹴り込んだが、達増氏は取り損ねた。

 会談では、仮設住宅の要望をしようとする達増知事の言葉を遮り、「本当は仮設はあなた方の仕事だ」と指摘。仮設住宅での孤独死対策などの国の施策を挙げ、「国は進んだことをやっている。(被災自治体は)そこに追いついてこないといけない。知恵を出したところは助けるが、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持って」と述べた。また、「九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」と冗談めかして話した。

 午後に訪問した宮城県庁では、応接室に後から入ってきた村井嘉浩知事に「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ。しっかりやれよ」と語った。被災した漁港を集約するという県独自の計画に対しては「県でコンセンサスをとれよ。そうしないと、我々は何もしないぞ」などと厳しい口調で注文をつけた。

 松本氏は防災相から引き続き震災対応に当たることもあって村井氏は面会後、記者団に「地元のことをよく分かっている方が大臣に就任して喜んでいます」と述べた。しかし、ある県幹部は「被災地に来て、あの言動はない」と憤っていた。(山下剛、高橋昌宏)







復興担当大臣は

何を復興しようとしているんでしょうね。














■開業つれづれ:「楽天ブックスが「キャンセルをキャンセル」、限定版商品など発送開始でユーザー再激怒」



楽天、何やっているんだか。




楽天ブックスが「キャンセルをキャンセル」、限定版商品など発送開始でユーザー再激怒

GIGAZINE 2011年03月10日 15時30分17秒



http://gigazine.net/news/20110310_rakuten_minamike_send/



3月9日に「楽天ブックスで「みなみけ 第8巻 CD付き限定版」が一方的にキャンセルされ手に入らなかった人が続出」ということで、楽天ブックスがシステム移行の際のミスで注文を受けた商品を発送できていなかったという問題を取り上げましたが、本日、楽天ブックスがキャンセル連絡を受けていたユーザーに「キャンセルのキャンセル」連絡を入れ、商品の発送を開始したことがわかりました。

しかし、前述記事で取り上げた「みなみけ」の場合は限定版だったこともあり、一時的に在庫のあった他店で購入したり、どうしても欲しかったからすでにプレミア価格で購入したというユーザーがいて、再び怒りを買う事態となっています。

(以下略)





「みなみけ 第8巻 CD付き限定版」

というのも

なかなかアレなんですが。




クリックするとアマゾンに飛びます。

CD付き みなみけ8巻 限定版 (ヤングマガジンコミックス)CD付き みなみけ8巻 限定版 (ヤングマガジンコミックス)
(2011/03/01)
桜場 コハル

商品詳細を見る


楽天じゃないです。





楽天はこちら。

でも、いま通常版しかない様子。




↓クリックすると楽天に飛んじゃいますよw

【送料無料】みなみけ(8)

【送料無料】みなみけ(8)
価格:560円(税込、送料別)








アマゾンでは

以前、限定版で

他の注文と一緒だと

限定版が送られないで

通常版が来てしまったり、

一緒に頼んだ本がずっと来なかったりと

さんざんな状況もあったけど、

ようやく改善されています。



そんななかで

アマゾンに張り合っている楽天ブックスが

かなりお間抜けな

「キャンセルのキャンセル」って

どうしようもないです。





以前から地雷と言われていた

楽天ですが

12月にもモンハンで

大ボケかましてますので

もうだめかも。


2カ月前に予約したのにゲームソフト『モンハン』が届かず! 楽天に苦情殺到

http://rocketnews24.com/?p=59387

http://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_13903018/3.1/ev1/?scid=af_ich_link_txt&scid=af_ich_link_txt






楽天じゃ

ネットで予約する意味なし、

ってことですかね。





















■開業つれづれ:「11年度税制大綱 成長重視…企業に手厚く家計は実質増税」



懲罰的な相続税。

所得税などでいったん課税したものを

再度、課税することで二重課税になっています。




諸外国では

相続税を廃止する方向で

動いていますが、

日本ではさらに相続税を上げるという

逆行する方向で進むようです。




狂っていますね。






11年度税制大綱 成長重視…企業に手厚く家計は実質増税

毎日新聞 12月17日(金)0時24分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101217-00000000-maip-bus_all


 政府は16日、臨時閣議を開き、11年度税制改正大綱を決定した。民主党政権になって2回目の税制改革は、法人税実効税率の5%引き下げをはじめ、企業関連で5800億円の減税になったのに対し、所得税の控除見直しなどで個人増税は6200億円に上り、差し引き約400億円の増税(国税の平年ベース)となった。9800億円(国・地方合計)の増税だった10年度に続き、2年連続の増税。デフレ脱却を目指し、企業優遇による経済成長を優先させる政権の姿勢を前面に出した形だ。

 大綱は政府税制調査会(会長・野田佳彦財務相)がまとめ、同日、菅直人首相に答申した。「雇用と格差是正」を税制改正の「核心」とし、法人税減税などで雇用拡大を促すとともに、高所得者を中心とした増税で格差を是正する方向性を示した。

 菅首相は「お金に余裕のある皆さんにはご負担いただくが、結果として正社員の拡大につながり、総合的に格差が是正される」と、理解を求めた。企業関連では、法人税の実効税率を現行の40.69%から5%引き下げる。国と地方合わせた減税額は1兆5000億円で、国のみでは1兆3500億円。大企業より軽減されている中小企業の法人税率も18%から15%に引き下げ700億円を減税する。

 一方、法人減税の代替財源として、企業関連の税制優遇措置の縮小などによる6500億円の増税も盛り込んだ。二酸化炭素(CO2)排出量の削減促進を目的に、2400億円の増税となる地球温暖化対策税(環境税)を来年10月から段階的に導入。企業関連の実質減税額は合計で約5800億円になる。

 一方、個人向けではサラリーマンの経費として一定額を収入から差し引く給与所得控除に、年収上限を設けて控除額を頭打ちにしたほか、23~69歳の扶養世帯を対象とした成年扶養控除も縮小。相続税も2900億円を増税し、家計にとっては約6200億円の実質増税となる。

 増減税を合計すると税収全体ではほぼ中立だが、企業と個人を分けて見ると、法人向け減税による減収分を個人増税で穴埋めした形になった。控除見直しなどによる約2000億円の増税分は、子ども手当の上積みに充てる財源に回す方針だ。【久田宏】

 ◇解説…かすむ「生活者重視」

 11年度税制改正大綱は、「企業減税・個人増税」を明確に打ち出した。家計への直接支援を前面に出して企業を冷遇する傾向が強かった10年度税制改正から全面的に姿勢を転換させた背景には、企業の活力で、デフレが続く日本経済の低迷状況を何とか打破したいという菅直人首相の強い危機感がある。だが一方で、民主党が掲げてきた「生活者重視」路線はかすんだ。

 菅首相が目指すのは、新成長戦略推進による経済の底上げだ。主要国で最も高い水準の法人税の引き下げは、直接的効果より、激しい国際競争の中で日本企業の競争力を高め、国内に投資を呼び込むという政府の姿勢を示す「象徴的意味合い」(経済官庁幹部)が強い。

 企業優遇を打ち出す一方で、当初公約していた11年度からの子ども手当の全額支給(月2万6000円)は見送られ、3歳未満のみ月2万円への上積みとなり、「控除から手当へ」の流れは失速。今回の増税分の一部は、子ども手当の上積みに充てられるが、相続税の増税分などは事実上、法人税減税の穴埋め財源に充てられるなど、全体としては個人増税で企業減税を支える構図になった。

 企業優遇が優先されても、正規雇用拡大や賃金上昇につながるのなら、国民は納得するだろう。だが成果が上がらず、個人の負担が増しただけの税制改正になれば、民主党は「生活者重視」の旗を降ろしたと言われても仕方がない。菅政権が、デフレ脱却と景気回復につなげられるかが問われる。【久田宏】

最終更新:12月17日(金)0時24分

毎日新聞







相続増税・控除縮小の税制改正、「格差是正」で高所得者にズシリ

産経ニュース 2010.12.17 00:09


http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101217/fnc1012170011000-n1.htm


 政府が16日に閣議決定した平成23年度税制改正大綱には、相続税増税や所得税の控除縮小など個人の負担増となる項目がずらりと並んだ。「格差是正」の観点から高額所得者に負担が集中する内容だが、影響を受ける世帯は少なくない。今回の増税で国民の暮らしがどう変わるのかを探った。

 ■相続税増税

 これまで相続時の負担緩和のため減税を繰り返してきた相続税は一転して増税となった。大きな柱は「基礎控除」の大幅縮小だ。

 土地や建物、現預金などの遺産には、相続税の課税対象とならない基礎控除がある。現在は5000万円の定額部分のほか、法定相続人1人当たり1000万円の追加部分がある。例えば法定相続人が妻と子2人の計3人の場合、「5000万円+1000万円×3人」の計8000万円が基礎控除。つまり遺産8000万円までは相続税がかからない計算だった

 それが定額部分が3000万円、追加部分が600万円と4割減に改められた。先のケースでいえば、基礎控除は4800万円で、それ以上は課税される。例えば夫が1億円の遺産を残して亡くなったとすれば、遺産から基礎控除を引いた「課税遺産額」は2000万円から5200万円に拡大。これをもとにした実際の相続税額は100万円から315万円に増える計算だ。

 これらの遺産とは別に計算するのが死亡保険金の相続税で、1人500万円の非課税枠は今後も維持。ただ、非課税枠の適用条件に「(亡くなった人と)生計を一にしていた者」との項目を付け加えた。亡くなった親から独立した子供などには非課税枠がなくなる

 税率の区分も現行の6段階から8段階に増やす。現在の仕組みでは1人当たりの課税遺産額が3億円を超えた場合の50%が最高税率だが、新制度では6億円を超えた場合の55%となる。

 ■控除の縮小

 年収が増えるほど控除額が「青天井」で増えていた給与所得控除は、年収1500万円超の世帯の245万円で頭打ちとなる。サラリーマン全体の1%超(約50万人)が負担増だ。さらに報酬の多い役員の控除は一般社員より圧縮。年収2千万円を超すと段階的に控除額が減ることになった。

 ニートなどを含めた23~69歳の扶養家族を抱える世帯の「成年扶養控除」は年収568万円超が廃止・縮小される。現在、対象の納税者は約470万人だが、その23%の約110万人の税負担が増すことになる。

 第一生命経済研究所の試算では、23歳以上の子供1人を養う年収800万~1千万円の世帯では所得税が実質年7万6000円の増税となり、1500万円の世帯では12万5000円増。控除見直しが個人消費を下押しする可能性もありそうだ。

 ■環境税導入

 地球温暖化対策税(環境税)も薄く広い家計負担となる。環境省の試算では増税を完全実施する27年度の家計負担は月100円程度増加。内訳はガソリンが1リットル当たり0.8円弱、電気代が1キロワット時当たり約0.1円で、それぞれ価格に転嫁される見通しだ。







”民主党は生活重視”


ですが、

企業重視の法人税の減税と


個人は相続税の増税を行います!

一緒に住んでいない子供には保険金も課税します!!←ここ重要

サラリーマンの控除も抑制、

役員ではさらに控除が減ります。





3代続けば資産が

なくなると言われているほどの

重税である相続税。



住んでいる家だろうが

非上場株式だろうが

美術品だろうが

どんどん課税します。




一生に数回しかない相続だから

民主党はやりたい放題。




さらには同居しなければ

死亡保険金も課税されるようになってしまって

民主党の下では

財産は一代限り

死んだら財産は国が没収

という社会主義的な方針のようです。





家や会社といった

換金性の悪い資産に

どんどん課税することで

会社は継げなくなるし、

家は売らないと相続税を払えない、

家を引き継げないから家を売る、

それで街並みがどんどん変わる、

ということになるわけです。





「生活者重視」

ってこんなことを言うんですね。













最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30