fc2ブログ

■「Dr.のための「知ってトクする」診療所レセプトQ&A110」

 

Dr.のための「知ってトクする」診療所レセプトQ&A110の

新しい版が出ていました。



Q&A101 2012年

Q&A106 2014年

Q&A110 2016年 ←今ここ

と、2年おきに増補改定されている本です。





目次に気になる項目があったら

ぜひおすすめですね。



個人的には

Q100 返戻や減点になってしまった請求の処理は?

とか、絶対気になりますよね。

■Dr.のための「知ってトクする」診療所レセプトQ&A110

Dr.のための「知ってトクする」診療所レセプトQ&A110

レセプトの請求モレはありませんか?110のポイントをチェック!

平成28年4月に改定された診療報酬に準拠して、見過ごしがちな「請求モレ」を防ぎ、正しい算定方法で報酬を請求
するためのポイントを、110のQ&Aで、かみくだいて、わかりやすく解説しております!


目次

第1章 保険診療の基礎知識
Q01 医療保険の種類は?
Q02 保険給付とは?
Q03 保険診療に制限はある?
Q04 患者一部負担金と保険外負担(実費徴収できるもの)は?
Q05 混合診療と保険外併用療養費とは?
Q06 公費負担医療制度の患者一部負担金は?

第2章 保険診療のルール
Q07 保険医・保険医療機関の届出とは?
Q08 公費負担医療指定医療機関の届出とは?
Q09 保険医・保険医療機関としてのルールは?
Q10 療養担当規則の具体例は?
Q11 カルテ記載の必要事項は?
Q12 診療の対価(診療報酬)とカルテ記載の必須事項は?

第3章 診療報酬請求のしくみ
Q13 診療報酬の請求(レセプト)とは?
Q14 診療報酬の請求と入金は?
Q15 点数表の構成は?
Q16 施設基準の届出とは?
Q17 領収証と明細書の違いは?

第4章 診療報酬請求の各項目ポイント
〈基本診療料〉
Q18 診療時間によって診察料は異なる?
Q19 診療所の休診日は休日加算の対象?
Q20 継続受診時の他疾患発症の診察料は?
Q21 診察料が算定できないケースは?
Q22 時間外対応加算と明細書発行体制等加算とは?
Q23 電話等の指示や家族が来院した場合の診察料は?
Q24 地域包括診療加算とは?

〈特掲診療料 ▶ 医学管理等〉
Q25 特定疾患療養管理料の対象疾患は?
Q26 特定疾患療養管理料の対象疾患であっても算定できないケースは?
Q27 特定薬剤治療管理料(薬剤血中濃度)の対象薬剤・対象疾患は?
Q28 特定薬剤治療管理料の算定点数の相違は?
Q29 2種以上の薬剤血中濃度測定の特定薬剤治療管理料の算定は?
Q30 悪性腫瘍特異物質治療管理料とは?
Q31 悪性腫瘍の確定診断後の他疾患についての腫瘍マーカー検査の算定は?
Q32 疾患や標榜診療科が限定の医学管理料は?
Q33 小児科に関わる医学管理指導って何?
Q34 小児科外来診療料と小児かかりつけ診療料(包括点数)は小児科にとってプラスになる?
Q35 地域包括診療料の包括項目と算定の留意点は?
Q36 生活習慣病に対しての包括項目,処方がない場合の算定は?
Q37 栄養食事指導料は医師が行った場合は,算定できない?
Q38 ニコチン依存症の治療を中断した患者の再指導の算定は可能?
Q39 維持期リハビリから介護リハビリへの移行を支援した場合の算定は?
Q40 1人の患者に同一日に2か所の医療機関への診療情報提供書交付の算定は?
Q41 診療情報提供書はどの医療機関に対しても同じ費用(点数)?
Q42 薬剤情報提供料は内視鏡前の検査薬剤に対しての説明でも請求できる?
Q43 薬剤の変更等があった場合,新たな薬剤情報提供料の算定は可能?

〈特掲診療料 ▶ 在宅医療〉
Q44 往診と訪問診療の違いは?
Q45 在宅療養支援診療所の届出を行うとは?
Q46 在宅療養支援診療所届出医療機関の算定点数が異なる項目は?
Q47 在宅時医学総合管理料(在医総管)とは?施設入居時等医学総合管理料(施医総管)とは?
Q48 在宅がん医療総合診療料とは?
Q49 2つ以上の在宅療養指導管理料の算定は可能?
Q50 在宅で用いる医療材料や機器の算定は?
Q51 在宅自己注射薬剤長期投与に伴い血糖自己測定使用材料と針も同様に算定可能?

〈特掲診療料 ▶ 投薬〉
Q52 低薬価薬剤の審査取り扱いとは?
Q53 向精神薬の多剤投与であっても,減額(減算)にならない除外内容がある?
Q54 湿布薬70枚超の算定は?
Q55 処方料(処方せん料)の点数の相違は?
Q56 複数診療科の各担当医師の同一日処方の算定は?
Q57 特定疾患処方管理加算の点数の相違は何?
Q58 外来後発医薬品使用体制加算の対象薬剤は院内使用のすべての薬剤になる?
Q59 処方せんを紛失してしまった患者に再び処方せんを交付することは可能?

〈特掲診療料 ▶ 注射〉
Q60 注射を行う内容により注射実施料が異なる?
Q61 ビタミン剤の投与は制限がある?
Q62 注射で算定できる医療材料は?

〈特掲診療料 ▶ 処置〉
Q63 処置を行っても算定できない項目の場合,外来管理加算の算定は?
Q64 処置を行った時間で算定点数が異なる?
Q65 処置を行う広さで点数が異なる?
Q66 打撲捻挫等の固定する方法により算定が異なる?
Q67 疣贅・軟属腫の処置点数は異なる?
Q68 四肢ギプス包帯の算定は1肢ごと?
Q69 関節穿刺等対象部位を左右に行った場合,それぞれ算定できる?
Q70 介達牽引を腰,消炎鎮痛等処置を肩と,部位が異なる場合は,それぞれ算定可能?
Q71 下肢末梢動脈疾患指導管理加算は,人工透析を行っている全員にリスク評価が必要?

〈特掲診療料 ▶ 手術・麻酔〉
Q72 手術を行った時間や年齢で点数が異なる?
Q73 手術に使用した医療材料等の留意事項は?
Q74 手術を行った傷等の長さ・深さ・部位によって点数が異なる項目がある?
Q75 創傷処理の部位や縫合の方法で点数に差異がある?
Q76 内視鏡による手術料の算定は部位(臓器)により異なる?
Q77 同一日,異なる部位の神経ブロックは,それぞれ算定できる?

〈特掲診療料 ▶ 検査・病理診断〉
Q78 院内で検査施行または当日検査結果が必要な検査項目とは?
Q79 検査結果を当日文書で情報提供を行った場合に算定できる項目は?
Q80 尿沈渣と尿の細菌顕微鏡検査は同時に算定不可?
Q81 審査で査定減点になりやすい算定に制限がある内容とは?
Q82 検査施行時の検体等を採取する費用の算定モレが起こりやすい項目は?
Q83 他の医療機関から持参した検査結果の読影による点数がある項目は?
Q84 病理組織採取を複数臓器に行った場合の算定は?

〈特掲診療料 ▶ 画像診断〉
Q85 診療時間以外で行った画像診断・検査(検体)は,加算点数がある?
Q86 他の医療機関から持参した画像フィルムや画像データの読影料の算定は?
Q87 部位が異なる撮影であっても一連となり査定・減点になってしまう撮影は?
Q88 電子媒体に保存した画像をフィルムにプリントした場合,フィルム料は算定可能?
Q89 同時に異なる部位のCT撮影は,それぞれの撮影料の算定が可能?
Q90 同一月,CTとMRI撮影を施行した場合の算定は?
Q91 電子カルテのオーダ入力で点数が間違っているケースがあるって本当?

〈特掲診療料 ▶ 精神科専門療法〉
Q92 心身医学療法は精神科標榜医療機関のみの算定?
Q93 認知療法・認知行動療法と通院精神療法は同一日に算定できる?
Q94 通院・在宅精神療法は行う時間の規定がある?

〈特掲診療料 ▶ リハビリテーション〉
Q95 介護保険で通所リハビリを行っている患者に対して,診療所のリハビリ算定も可能?
Q96 目標設定等支援・管理料はすべての患者に行わなければいけない?

第5章 具体的レセプト事例
Q97 発作を繰り返す慢性的な疾患の病名開始日は?
Q98 病名と手術,画像診断の不一致の確認は?

第6章 レセプト審査・行政指導
Q99 返戻と査定・過誤調整ってどう違う?
Q100 返戻や減点になってしまった請求の処理は?

第7章 文書(診断書・意見書・証明書等)の費用
Q101 学校内でけがをした。証明用紙の記載希望があったが,費用は徴収可能?
Q102 傷病による勤務不能の証明の費用は?
Q103 接骨院宛ての施術同意書は請求可能?
Q104 交通事故の診断書は患者負担? 保険会社に請求?
Q105 訪問看護ステーションに対しての指示書の請求は?
Q106 喀痰吸引の指示は訪問看護の指示書を使用?
Q107 介護保険で居宅療養管理指導算定患者に,調剤薬局への診療情報提供料の請求は可能?
Q108 保険請求できる文書にはどのようなものがある?
Q109 保険外として実費請求できる文書にはどのようなものがある?
Q110 患者請求不可の文書にはどのようなものがある?
資料
レセコンより出力可能なデータを院内経営分析に活用しよう!





Q110 患者請求不可の文書にはどのようなものがある?

など、盲点を記載してあるので

大変参考になりました。




開業初心者だけでなく

いまいちどレセプトを見直す機会としても

いい本だと思います。




開業してしばらくたっていても

知らないうちに我流になっていることが

いっぱいありますね。

ぜひおすすめ。




ご参考になりましたら幸いです。


当ブログ オススメ記事
■[随時更新]読み放題!キンドルアンリミテッドKindle Unlimited オススメまんがを見つけよう!![読み放題]

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画[一巻完結]

■[随時更新]3巻以内に完結するオススメ漫画[二、三巻完結]

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画[十二巻以内・完結]



【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











■医療機関の標準装備 「テルモ 病院用 電子体温計 C205 ET-C205S」

 

皆様はどのような体温計を使っていますか?




医療機関で標準装備されている体温計って

どんなものでしょう?

一応、色々気にしているのですが、

最近はこちらが多い印象です。



クリックするとAmazonに飛びます。

テルモ 病院用 電子体温計 C205 ET-C205S

うちのクリニックでも

最近、新しく10本買いました。

テルモ電子体温計C205 【1ケース10本入】
絵がちいさいので

貼り直しておきます。
9071120_LL1.jpg
10本セットだとスタンドが付いていて

クリニックとしては使いやすいです。



インフルエンザの予防接種の時や

感染症流行時期には

10本は必要かと思います。





以前はこちらのC220を使っていました。

ちょっと太めのタイプです。

テルモ 電子体温計 baby℃(ベビードシー) 【ワキ下用】 イエロー

老人用と赤ちゃん用の派生タイプがあります。

背面にプラスのネジがあって、

そこから電池交換をすることができます。




でも、開業したときに10本買って

7年ほど結構使っていますが

電池交換したのは3度だけでした。

意外と電池交換しないですね。




そう考えたら、

新しいC205のように

完全に電池交換を不要にして

つなぎ目なしで

キレイにアルコール綿で

拭き取れる方がキレイかも。





まだ、電池切れるほど使っていませんが、

電池交換ができませんので

使い捨てで使うことになると思います。




でもC220の経験では、

それほど短命ではないと思っています。

いろいろなものが

知らないうちに新しくなっていくものですね。




ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







■これは便利!携帯はさみ「プラス はさみ 携帯タイプ フィットカットカーブ ツイッギー」

 


「先生、ばんそうこう、持ってます?」

「先生、ハサミ持ってます?」

「先生、かぜ薬持ってます?」

なぜか、私はそう聞かれやすいです。

「え、だって、先生持ってそうですから」

いや、持ってるけどね……。



そんな人に

(どんな人なんでしょう)

朗報。

ペン型でとてもキレのいい

スマートな携帯型のハサミが出ました。



クリックするとAmazonに飛びます。

プラス はさみ 携帯タイプ フィットカットカーブ ツイッギー ホワイト 34-572

売上No.1シリーズのはさみブランドから遂に携帯用が登場! 根元から刃先までサクサク切れる、究極スリムな携帯はさみ!
かさばらない「携帯性」・ほつれ糸も切れる「切れ味」・サッと使える「操作性」、開封に欠かせない「刃渡り」。すべてを兼ね備えた携帯はさみです。
本体サイズ:全長135mm 直径:12mm 刃渡り42mm 板厚:1.2mm
カラー:ホワイト / 材質:本体・キャップ=ABS、刃=ハイカーボンステンレス鋼
※紙など薄い物を切るためのはさみです。厚い物、かたい物の切断には適していません。





今までにいろいろと

携帯用のハサミは買いましたが、

個人的には

これがベストです。





バネがあるので

ハサミが開いた位置に

なるのがミソ。

閉じるときにロックもかけることができます。

フタ付きです。


閉じたら鉛筆やボールペンと

同じ感じでペンケースに入ります。




少しずつ文房具も新しくして

軽量化していきたいものです。




ご参考になりましたら幸いです。


■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








■知らない電話番号。03-6758-0711はジャックス カードセキュリティセンターでした。JACCS


知らない電話がかかってくると

ちょっとびっくりしますよね。



03-6758-0711

自分の携帯に入っていた番号です。


ちょっとビビりながらかけたら

JACCSでした。

20160413 233442

電話からはJACCSの女性スタッフが

「カードの不正利用の疑いがありまして」

というお問い合わせ。




「あ、あれか!」



そういえば、

PC調子悪くて

他の買い物と一緒に

オンラインでカードで

買いました。

しかも2台同時に買いました。





それがカードの不正利用の疑いで

引っかかってしまったんですね。



数年前にも

カードが引っかかって

知らない電話を放置していたら

いつまでたってもPCが来なかった、

ということがありました。



今回はすぐに対応できたので

スムーズにいきそうです。



ちなみに今回は

iMac 21.5インチ 2.8GHzクアッドコア



Dell XPS 13

を買いました。



……よく考えたら

確かに2台もいちどに、

しかも10分ぐらいの間しか置かないで買ったら

あやしまれますよね。



ご参考になりましたら幸いです。


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





■良著発売!「もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3」

 


ねころんでシリーズ、

また出ました!

このシリーズ、毎回楽しみにしています。

今回も大変勉強になります、っていうか

本当に耳が痛いです……。

クリックするとAmazonに飛びます。

もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3

Dr.矢野のやさしい抗菌薬入門vol.3! 抗菌薬を正しく使うためにいちばん大切なこと。それは「こんな時、抗菌薬はまず必要ない! 」と言い切れる知識。薬物有害事象を防ぐ基本や血液培養のタイミング、高齢者へ投与する際の注意点等、すべての医療従事者が知っておくべき100分で読める抗菌薬の注意事項!

目次

第1章のはじめに ~抗菌薬を投与してほしくない5つの疾患
1. 不明熱 ~抗菌薬を投与する理由が不明の熱ではない!
2. 急性咽頭炎 ~A群溶血性連鎖球菌か否かの判断が重要!
3. 急性鼻副鼻腔炎 ~不動如山! 抗菌薬なしでどのくらい経過をみられるか?
4. 急性気管支炎 ~抗菌薬は咳止めではない!
5. 無症候性細菌尿 ~症状がないのに尿培養することが迷いへの道!

第2章のはじめに ~抗菌薬を投与するときに、じっくり考えてほしい3つの状況
1. 高齢者が発熱した場合 ~お年寄りは『おとなの晩年』ではない
2. 手術後の患者が発熱した場合 ~すべてが感染症ということはない
3. 血液培養が陽性の場合 ~フィッシング詐欺に騙されない!

第3章のはじめに ~その他、知っていてほしいこと
1. リンパ節腫脹について ~診断のきっかけを与えてくれる重要なサイン
2. 血液培養について ~これほど重要な情報を与えてくれる培養は他にはない
3. 薬剤熱について ~煙に巻かれるな!




外来やっていて

>不明熱 ~抗菌薬を投与する理由が不明の熱ではない!

とか、

>急性気管支炎 ~抗菌薬は咳止めではない!

とか、本当にその通りですね。

でも全然自信ありませんよ、わたし。



やっぱり知識はアップデートしなくては

いけません。




日々の勉強と

それを外来にフィードバックすることの

なんと難しいことか。



とにかく良著です。

日々、外来をおこなっているすべての医師に

読んでもらったほうがいい本だと思います。

逆に知らないと

馬鹿にされてしまうかもしれません。


自分の知っている知識と

本の知識がかけ離れているように感じたら

それはきっとサインです。

他の先生に感染症について

どのようにしているか相談してみる

いいきっかけかもしれません。



ぜひ日常診療を見直すきっかけとして

本書100分間の読書を

してみてはいかがでしょうか。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






■このシュレッダー、快感! 「アイリスオーヤマ シュレッダー オートフィード AFS150HC-H グレー」

 


クリニックを開業していると

何かと簡単には破棄できないものが

出てきます。

シュレッダーにするかどうするかで

結構悩みます。





管理人はシュレッダーに恵まれませんでした。

開業当初から多分クリニックだけでも3,4台は

使用しているでしょうか。

自宅にもシュレッダーはあって

こいつはかなり働き者なんですが、

業務用としてはちょっと見劣りします。

なかなかいいのに巡り会えませんでした。




今回、Amazonでこいつを買ってみたところ、

すげー!イイ!!

150枚、紙をセットして

あとはフリーでシュレッダーなんて

便利すぎです。



オートフィード機能というものを

今回初めて知りました。

本体上部にセットして、

あとは紙が自然に送られてシュレッダーされるという

奇跡に近い機能です。

ビバ!オートフィード!!

時間短縮のためにも

ぜひトライしてみて下さい。




クリックするとAmazonに飛びます。

アイリスオーヤマ シュレッダー オートフィード AFS150HC-H グレー

ぜひAmazonのHPの動画を見て欲しいのですが、

これってお利口さんだよね、本当に。





で、注意点はいくつかあります。

まずはオートフィードはコピー用紙使用が

原則であること。

他の用紙でも大丈夫でしたが、

小さなレシートとかメモ用紙が混ざっていたら

上手く働かなさそうな雰囲気

(管理人はトライしてませんが)。

なるべく均質な紙がいいとおもいます。




他に、

調子に乗ってバンバン、シュレッダーすると

過熱して止まる。

これは結構症状として出ます。

楽しくて、500-1000枚ぐらい

シュレッダーしていたらいきなり止まります。

まあ、当たり前。



でも、なかなか復帰しないので

そういうときはあきらめます。

1時間で動かなかったら

コンセントを抜いて翌朝まで放置します。

翌朝にはまた動きます。

他の仕事をしながらシュレッダーをかけられるので

ついつい動かしすぎてしまいます。



あと、

ゴミ箱は結構大きいので便利だけど

ゴミ箱の小さいバージョンは要注意かもしれません。

今回紹介しているのは45Lのゴミ袋が入ります(39L)。

裁断のクズがかなり細かいのでフカフカになります。

ダストボックススイッチが入っても、

気にならない人ならダストボックスに手を入れて

ゆさゆさ揺さぶるとかなり空気が抜けて5cmぐらい

また余裕が出来ます。


こっちが小さい方です。

アイリスオーヤマ シュレッダー オートフィード AFS150C-H グレー


でもオートフィード機能でバンバン、シュレッダーすると

小さい方のダストボックスのやつは

23L程度なので

すぐにいっぱいになってしまうかもしれません。

でも39Lは高さがあるからちょっと迷うかもしれません。







Amazonコメントにいくつか残念というか、多分勘違いがあったので記載します。

>ローラーのゴムの部分は消耗品で、しばらく使うと使えなくなります。

これね、普通のコピー機やプリンタでも出る症状ですが、

実は

”水で濡らしてから、固く絞ったティッシュか布でゴム部分を拭く”

ことでかなり症状が取れることが多いです。

業者さんに教えてもらった裏技なんですが、

紙の細かいゴミがゴム部分に付着して

ゴムが滑ることが多いそうです。

静電気も多いので、

水で濡らしてから、固く絞ったティッシュか布でゴム部分を拭くことで

かなりすっきりするはずだそうです。

取扱説明書のP.13の一番下にも

同じ事が書かれていますので、

多分大丈夫。ぜひ試してみて下さい。




>手差しの時は都度スタートボタンを押さなければならない

いいえ、オートスタートです。

単にシュレッダーしないで5分たつと電源が切れますので、

緑の裁断可のランプが消えていたら

スタートボタンを押せばいい、ということだと思います。




こんな機械を知って

また有効な時間を使えるようになって

大変うれしいです。

まだまだ、知らない事っていっぱいありますね。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30